LINE公式アカウントから最新記事の情報を受け取ろう!
地層や岩石の中に閉じ込められた「化石」。
化石は地球の歴史を語る貴重な手がかりです。その中には、過去の生物たちが残した痕跡や、古代の環境が刻まれています。
今回は化石とはそもそも何なのか、そして示相化石と示準化石はどういったものかを解説します。
CONTENTS
大昔の生物や植物が長い時間をかけて地層に埋もれて保存された、遺骸や痕跡のことをいいます。例えば、恐竜や古代の植物が死んで地中に埋もれ、骨や歯、貝殻、足跡などが岩や土に固まって保存されることがあります。こういった化石は、地球の歴史を知る手がかりとなる大切な証拠として扱われます。
そして化石には2つの種類があります。
地層の特定の時代や環境を示す指標となる化石のことです。
もう少し詳しくいうと、地層の中にはある特定の時代や地域に特有の生物が生息していたり、環境が変化したりすることによって、その時代や環境を知る手がかりとなる化石が、示相化石にあてはまります。
たとえば、特定の時代の海底の地層には、その時代特有の生物の化石が多く含まれていることがあります。その生物が他の地層には見られない場合、その化石はその地層の示相化石となります。これによって、その地層がどの時代に形成されたかが推定できるのです。
また、同じ地層内でも、地層が堆積した環境の変化に伴って生息する生物が変化することがあります。たとえば、海から陸地に変わる過程で生息環境が変わると、その変化を反映した示相化石が現れることがあります。
示相化石は以下のようなものがあげられます。
サンゴ(Coral):サンゴは海洋生態系を示す示相化石として利用されることがあります。ある種のサンゴは特定の環境や地質時代に生息していたことで、示相化石として地層の特定に使われています。
アサリ(Asari)やシジミ(Clam)などの二枚貝:これらの貝の化石は海底環境や浅い海の存在を示す手がかりなるため、示相化石として利用されます。
地質時代や地層の相対的な年代を示すのに用いられる化石のことです。地層の中には、特定の地質時代や年代を特徴づける生物の化石が存在し、これらの化石を基準として他の地層の年代を推定するために用いられます。これが示準化石の役割です。
地球の歴史はさまざまな地質時代に区分されており、それぞれの時代に特有の生物が存在しています。地層の中に見つかる化石は、その地層がどの地質時代に属するかを示す手がかりとなります。また、特定の生物が存在していた地層が世界中で同じ時期に存在することがわかると、地層の年代の比較が可能となります。
一例を挙げると、地層Aに特定の化石が多く見られ、その化石は地質時代Xに特有のものであるとされています。地層Bにも同じ化石が少なくとも1つ見つかり、地質学的な特徴から地質時代Xと同じ時代に形成されたと推定されます。この場合、地層Bの中の化石が示準化石として扱われ、地層Bが地質時代Xに属するとされるわけです。
示準化石は以下のようなものがあげられます。
アンモナイト(Ammonite):アンモナイトは特定の地質時代を示すために利用される重要な示準化石です。異なる種類のアンモナイトが異なる時代に生息しており、地層の年代を推定する際に利用されます。
放散虫(Foraminifera):放散虫は海洋微生物で、地層の年代や環境を示すための示準化石として利用されます。特に海洋堆積物によく見られます。
珪藻(Diatom):珪藻は微小な藻類で、湖や海の環境を示すための示準化石として重要です。特に堆積物中に多く見られます。
プランクトン(Plankton):微小な生物であるプランクトンも、地層の年代や環境を推定するための示準化石として利用されることがあります。
示準化石の解説で出てきた、「地質年代」について説明しましょう。
地質年代とは、地球の歴史を区分して年代や時代に分けたもので、地層や岩石の性質や化石の種類を基にして分類されています。地質年代は次のように大きな区分に分けられます。
古生代(Paleozoic):地球の歴史の中で最も古い時代です。古生代にはカンブリア紀、オルドビス紀、シルル紀、デボン紀、石炭紀、ペルム紀の6つの時代が含まれます。この時代には初めて多くの複雑な生命が進化し、地球の環境も大きく変化しました。
中生代(Mesozoic):古生代から次の時代への移行期です。三畳紀、ジュラ紀、白亜紀の3つの時代から構成されており、恐竜の時代としても知られています。恐竜の繁栄や哺乳類の進化などが起きました。
新生代(Cenozoic):現在に近い時代です。新生代には古第三紀、新第三紀、第四紀の3つの時代が含まれています。哺乳類の進化と繁栄が顕著であり、人類の進化もこの時代に起きました。
今回は化石とその種類の示相化石と示準化石、そして地質年代について学びました。化石は地層や岩石から見つかり、地球の過去や生態系の変化を知るための重要な手がかりです。そして地質年代は地球の歴史を時代ごとに分け、地層や化石を通じてその変遷を追跡する方法になります。
化石は博物館にお土産として売っていたりするので、興味があれば手に入れて観察してみるのも面白いでしょう。
コミュニティサイト「Co-Lab BRAINS」に会員登録すると、数学・理科分野などの問題集40種類以上が無料でダウンロードし放題!!
日々の勉強や試験勉強に使ったり、大人でも覚えているかどうかの確認に・・・などなど、ぜひご活用ください!