研究者・技術者の『知りたい』がここにある
メニュー
楽しく学べる記事の一覧です。実験の方法、生き物の生態や育て方など、読んで楽しい記事がそろっています。学びを楽しさと共に深めたい方はぜひご活用ください。
前立腺ガンというと、日本ではほとんどくわしい病理型にこだわらず、遺伝子診断といっても BRACA 程度で対応しているようだが、実際には様々なタイプが存在する。 この中には、アンドロゲン受容体の関与がほとんどない去勢抵抗性前立腺ガン(CRPC)、さらに神経内分
楽をして生きていきたい。できるだけ楽に。 そんなことを一度でも考えたことがある皆様、お待たせしました。 来る日も来る日も別の生き物に転生したいなぁと考えている筆者がついにたどり着いた、転生するならこの生物にしろベスト3を発表したいと思います。 もちろんメ
永久歯のエナメル質は我々の持つ最も硬い組織で、歯が残る限りいつまでも機能してくれる。 エナメル質はアメロブラストと呼ばれる特殊な細胞により形成され、この細胞が分泌する様々なマトリックスタンパク質にカルシウムとリン酸を取り込み、ハイドロオキシアパタイトを形成することで完成する
ストレスを与えると免疫が低下して、例えばガンの治りが悪いということはさまざまな動物実験で示されている。この原因として最も研究されているのが、さまざまなストレスホルモンで、人間でも肺ガンのチェックポイント治療に βアドレナリン阻害剤を組み合わせると、ガンの進展を抑えることができ
知識とヒラメキで解く「理化学×ナゾトキ」。第154回は、3文字の言葉を推測するクイズです。 法則を見つけて、???に当てはまる言葉が何かを答えてください。 もし、難しくてわからないよ!という方には、ヒントです。 ↓↓↓ ヒントはこちら!! ヒ
パーキンソン病の細胞生化学的原因については詳しく解析が行われており、これに基づく新しい治療法の開発が行われている。しかし、黒質のドーパミン神経が失われることで発生する運動障害は個人差も大きく、まだまだ解析の余地は大きい。 現在生理学的に運動に関わる神経回路を
自分の研究してきたものがお金になるのは非常に良いことである。研究者飽和時代の現代、少ない研究機関のポジションを巡り、研究者は日々争い合っている。何故争うのか? それは自分のやりたい研究が直接金に結び付かないことに他ならない。私はマンボウの研究をのびのびやりたいので、この研究
みなさんこんにちは! サイエンスライターな妖精の彩恵りりだよ! 今回の解説の主題は、スプレーするだけで鉛があると蛍光させることができるという、極めて簡単な鉛検出法の開発に関する研究だよ! 重金属として非常に問題視されてい
こんにちは!恐竜好きな方へのサポートなどを行っているタレント「恐竜のお兄さん」加藤ひろしと申します。 今回のテーマは“パキケファロサウルスの成長”です。 恐竜好きな方が「石頭」と聞いたとき、ほとんどの方はパキケファロサウルス Pachyce
現代社会において、ストレスは万病の元です。できるだけ、ストレスとは無縁の生活を送りたいと思う人は多いと思うのですが、実際ストレスに対する抵抗力を強くすることはできるのでしょうか?また、ストレスが人間にどの様な影響を与えるのか、見ていきましょう。 ストレスとは? まず、
疫学調査について紹介することは多くないので、今日は個人的に気になった疫学調査論文を3報まとめて紹介することにした. 本日紹介する論文① 最初は香港大学からの論文で、妊娠中に Covid-19 に感染した時、ウイルスに比較的特異的と考えられる3Cプロテアーゼ阻害剤を服用した
脳内にリンパ管様の老廃物のドレーンシステムが存在し、睡眠はこの流れを促進する役割があるが、これについては2013年発見以来何度も HP で紹介してきた。 本日紹介する論文 今日紹介する米国ロチェスター大学からの論文は、Glymphatics と名付けられた