研究者・技術者の『知りたい』がここにある
メニュー
都市部においては、社会経済的困窮度の高い地域ほど、緑地などの自然への訪問が健康にとって重要であることを、神戸大学などの研究グループが明らかにした。社会経済的にゆとりがある地域では、緑地への訪問頻度は健康度よりも生活満足…
スーパーコンピューターの計算速度の世界ランキング「TOP(トップ)500」が発表され、米ローレンスリバモア国立研究所の「エルキャピタン」が前回昨年11月に続きトップとなり、連覇した。5連覇して同機に首位を譲った「フロン…
多くの重い原子核の形状は、これまで考えられていたラグビーボール形ではなく、アーモンドのようにつぶれた形をしていることを理論的に示した、と理化学研究所(理研)などの共同研究グループが発表した。理研は、70年来の定説を覆し…
大阪市此花区の人工島「夢洲」で10月まで開催している大阪・関西万博(2025年日本国際博覧会)。電気事業連合会の「電力館」は万博への出展5回目となる。1970年の大阪万博、85年のつくば科学博、90年の大阪園芸博、20…
バーチャルリアリティ(VR)で低空を自由に飛行する体験をすると、高所恐怖症傾向にある人の生理的、主観的な恐怖反応がともに軽減することを情報通信研究機構(NICT)が明らかにした。脳で「自分の行動により安全な状態に移行で…
日本人の大腸がん患者の5割に一部の腸内細菌から分泌される毒素による固有のゲノム(全遺伝情報)の変異があったことが国際共同研究で明らかになったと、国立がん研究センターが発表した。世界11カ国で大腸がんのゲノムを調べた結果…
AIの進化が「人」のあり方にも影響を及ぼしつつある。鬼籍に入ったはずの「美空ひばり」は新曲を披露し、「手塚治虫」も新作を発表した。AI技術による故人の復活は、死の概念を大きく変えかねない。ところが、法整備は追いつかず、…
宇宙ベンチャー、アイスペース(東京)の月面着陸機「レジリエンス」が6日午前、月面への軟着陸を試みたが失敗した。着陸直前の減速が不十分のまま、月面に衝突した可能性が高いという。同社は2023年4月にも失敗しており、再挑戦…
雷雲へとドローンを飛ばし、雷を誘発し直撃させて地上の被害を防ぐ実験に成功したと、NTTが発表した。地上との間をワイヤーでつなぎ、電界強度を変化させて雷を促す仕組み。地上に避雷針を置けなくても被害を抑えると期待される。「…
腐った肉のような臭いにおいで昆虫をおびき寄せて花粉を運ばせる花について、においに関わる酵素の進化が異なる3属の植物で独立に生じていることを国立科学博物館などのグループが明らかにした。進化は2つか3つのアミノ酸が置換する…
銀河の中心にある巨大ブラックホールから噴き出すガスの風が、従来考えられてきたように滑らかではなく、弾丸のように断続に放たれていることが分かったと、エックス線天文衛星「クリズム」の国際研究グループが発表した。地球から20…
筆跡をなぞる際に起きるズレを情報理論に基づく「エントロピー」の指標で解析し、繰り返しながら修正していく学習過程を可視化することに、中京大学などの研究グループが成功した。これまでスポーツの上達の過程を見る研究は多く行われ…