研究者・技術者の『知りたい』がここにある
メニュー
第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士後期課程2年の吉澤竜哉 さんにお願いしました。 今回ご紹介するのは、データ駆動型の分子設計に関する研究です。 生成AIを利用した分子設計は、医薬
第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究室 博士後期課程の板垣 廉(いたがき れん)さんにお願いしました。 阿部竜研究室では、太陽光をはじめとするクリーンエネルギーである光エネルギーを活用する光触媒を基
1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合理的なベンゾヘテロール合成法を計画していたら… インドールやベンゾフランに代表される五員環芳香族ヘテロ環(ベンゾヘテロール:図1A)は、天然物、医薬品、有機材料な
光化学を駆使した、天然物Lugdunomycinの全合成が報告された。紫外光照射による異性化でイソベンゾフランが生成し、鍵となるDiels–Alder反応が室温付近で進行した。 紫外光を利用したLugdunomycinの全合成 Lugdunomycin (1)
第661回のスポットライトリサーチは、早稲田大学大学院先進理工学研究科(山口潤一郎研究室)博士課程1年の稲垣和也 さんにお願いしました。 今回ご紹介するのは、オルトキノジメタンを利用した多環式分子合成に関する研究です。 Diels-Alder反
不活性なC(sp3)–H結合のヨウ素化反応が報告された。シャトル触媒と光励起Pdの概念を融合させ、ヨードアレーンをヨウ素供与体および水素原子移動(HAT)試薬として活用したことが鍵となる。 C(sp3)–H結合のヨウ素化 有機化合物のC(sp3)–H結合の直接的官能基化法は、
主にメスしかいない三毛猫やサビ猫は、X染色体上の遺伝子が色素細胞で通常とは異なる発現をするためオレンジ色の毛が生えるということを、九州大学などの研究グループが明らかにした。研究を率いたのは、遺伝子の発現制御に関わるエピ…
都市部においては、社会経済的困窮度の高い地域ほど、緑地などの自然への訪問が健康にとって重要であることを、神戸大学などの研究グループが明らかにした。社会経済的にゆとりがある地域では、緑地への訪問頻度は健康度よりも生活満足…
スーパーコンピューターの計算速度の世界ランキング「TOP(トップ)500」が発表され、米ローレンスリバモア国立研究所の「エルキャピタン」が前回昨年11月に続きトップとなり、連覇した。5連覇して同機に首位を譲った「フロン…
多くの重い原子核の形状は、これまで考えられていたラグビーボール形ではなく、アーモンドのようにつぶれた形をしていることを理論的に示した、と理化学研究所(理研)などの共同研究グループが発表した。理研は、70年来の定説を覆し…
大阪市此花区の人工島「夢洲」で10月まで開催している大阪・関西万博(2025年日本国際博覧会)。電気事業連合会の「電力館」は万博への出展5回目となる。1970年の大阪万博、85年のつくば科学博、90年の大阪園芸博、20…
バーチャルリアリティ(VR)で低空を自由に飛行する体験をすると、高所恐怖症傾向にある人の生理的、主観的な恐怖反応がともに軽減することを情報通信研究機構(NICT)が明らかにした。脳で「自分の行動により安全な状態に移行で…