研究者・技術者の『知りたい』がここにある
メニュー
こんにちは、Spectol21です! 分子分光学研究室出身の筆者としては今回の本を見逃すわけにはいかがず、早速読ませていただきました! 概要 本書では分子分光学の幅広い領域を,その原理的な内容を物理化学・量子論の立場から解説している。本書は初歩から専門への糸口までの手引
Tshozoです。今回はかなり限定した疾患とそれに対するお薬の開発の中身をまとめておこうと思います。お付き合いください。 注:個人の経験等をもとに国内外情報を収集し注意して記載いたしますが、筆者は正式に医学・薬学を専攻しておりません・多分に誤解、抜けや漏れが存在しますのでご注意
第658回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院 農学研究科(生体機能化学研究室)修士2年の市川小夏 さんにお願いしました。 今回ご紹介するのは、酵素触媒反応の数理モデル解析に関する研究です。 酸化還元酵素の中には電極と直接電気的に相互作用するものが知
第657 回のスポットライトリサーチは、北海道大学 化学反応創成研究拠点 (ICReDD) の Said Byadi 博士にお願いしました! Byadi さんの所属される Sidorov 研究室では、化学データの管理・解析手法や、分子・反応の特性を予測する QS
第 656 回のスポットライトリサーチは、京都大学 物質-細胞統合システム拠点 (iCeMS) 古川研究室 (研究当時) の徳田駿さんにお願いしました。 古川研究室では、分子集合体の基礎的化学を深め、健康・環境・エネルギーなどの分野における課題解決につながる、新しい多孔性材料を
原子炉の損傷事故で溶けた燃料が浅い水のプールに落ちると、燃料の一部が多数の微小な液滴に分裂する可能性があることを、日本原子力研究開発機構などのグループが模擬実験で明らかにした。遠心力と重力が関与する2つのパターンがあっ…
学校現場で探究学習やSTEAM(科学・技術・工学・芸術・数学)教育の取り組みが広まる中、生徒たちが自ら研究を進める場面も増えてきた。研究倫理の知識・配慮は必須だが、生徒への指導は現場の教員が一手に担うことも多く、学校の…
健康で長生きしたい―大小あれど、ほとんどの人が抱く願いと言って良いだろう。そんな願望に一歩でも近付こうと、国が推進する研究開発プロジェクトがある。ムーンショット型研究開発事業の目標2「2050年までに、超早期に疾患の予…
ヒトの人工多能性幹細胞(iPS細胞)から作製した腎臓のもとになる細胞を慢性腎臓病(CKD)のマウスに移植したところ腎機能の低下が抑えられた、と京都大学などの研究グループが発表した。CKDの患者は国内に約2000万人いる…
優れた女性科学者をたたえる「猿橋賞」が、昆虫の聴覚情報処理の仕組みを解明し、ヒトと似た機構があることを見いだした、名古屋大学大学院理学研究科教授の上川内(かみこうち)あづささんに贈られることが決まった。主宰する「女性科…
世界各国で出版された「サピエンス全史」などの著者でイスラエルの歴史学者・哲学者、ユヴァル・ノア・ハラリ氏が来日した。その言動が注目されている同氏を囲んだ公開イベント「デジタル時代の教育と科学の役割」が3月17日に東京大…
懐かしさを感じる度合いが高い人ほど人とのつながりを広げて深めようとし、親しい友人が多くなることを、京都大学などのグループが国際的に行った1000人規模のオンライン調査などで明らかにした。懐かしさを感じることが、親しい友…