フリーランス臨床工学技士が解説!臨床工学技士が出てくる医療ドラマと実際の「お仕事事情」の違い

2023.06.20

皆さんこんにちは!CEなかむーです!

最近TVドラマでもよく話題になっている(なっているんです!)臨床工学技士ですが、実際の臨床工学技士の働き方とは随分違うなーと思うことも多くあります。ドラマの中なので結構ありえない設定もあり、誤解を招いてしまっているケースもあります。今回は臨床工学技士が登場するドラマをピックアップして実際の病院での働き方を取り上げていこうと思います。

 TOKYO MER~走る救命救急室~(2021年)徳丸元一(演:佐野勇斗)

2021年にTBS系列で放映されて以降、たちまち話題となり2023年4月に劇場版も公開されたTOKYO MER~走る救命救急室~。新型コロナウイルスという世界的な感染症パンデミックで恐怖した日本においても、医療従事者は家にも帰れず、病院等で隔離されていた時期もありました。この医療ドラマはすべての医療従事者に感謝を込めてエールを送っていただいた作品でもあります。

物語の主人公は鈴木亮平さんが演じる“TOKYO MER”のリーダーでスーパー救命救急医・喜多見幸太医師。「待っているだけじゃ、救えない命がある」命を救うためなら自身の命も懸ける使命感と強い信念を持つ医師とその医師を支える医療従事者をテーマにした救命救急チーム“TOKYO MER”の活躍を描く物語です。

その中で臨床工学技士として活躍していた佐野勇斗さん演じる徳丸くんですが、彼は臨床工学技士だけでなく、救急救命士の資格も持つ二刀流の医療従事者であったことはあまり知られていないかもしれません。ドラマの中で彼は「命を救うのは医者や看護師だけではないですよ」と様々な医療機器やドローンを駆使して、喜多見医師やチームのサポートをしていました。実は東京MERで登場する最新鋭救命救急車「ERカー」の設計にも携わっているそうで、自ら救急車の設計とERカーの運用や整備までこなしているスーパー臨床工学技士だったのです。(ここまでがフィクションです。)

画像はイメージです

 

実際の臨床工学技士で救急救命士の資格を持つ方はいないかもしれません。看護師臨床検査技師の資格を持っているいわゆる「ダブルライセンス」の医療従事者は私も今までお会いする機会がありました。臨床工学技士の資格自体は約30年前に制定されたのでそれまでは資格制度自体がありませんでした。

当時は無資格者が看護補助として人工透析業務の「補助」をするのがメインのお仕事でした。それが医療機器の発展とそれらを用いた高度な医療技術の必要性を受けて誕生したのが臨床工学技士ということになります。今ではロボット手術や内視鏡装置を用いた検査や手術にも携わるようになり、その職域はどんどん拡大しています。

徳丸君はドラマの中でドローンを操縦して、喜多見先生のピンチを救っていましたが、ドローンの操縦も2022年から「無人航空機操縦者技能証明書」という免許制となったため、徳丸君のように臨床工学技士が救急の現場でドローンを用いることは今後もあまりないかもしれません。

また、救急車の設計に携わることはあまりないのですが、病院の設計や改築などにおいて臨床工学技士がアドバイスをしたり、配管や配線のレイアウトをしたりすることは近年増えてきていると感じます。コンセントひとつにしても、医用なのか商用なのか?一般電源でよいのか?非常電源にする必要があるのか?なども考慮し、必要な設備を整えていくことが「医療機器を使用する環境の安全」即ち「医療安全」につながっていくと思います。

手術中に停電になった際には、医療機器が使用できなくなりますので、そういった部屋のコンセントは非常時にも電源供給ができるように「無停電コンセント」などが採用されています。こういった「もしも」の安全に対する知識やノウハウを持っているのも臨床工学技士の特性であると考えています。

 

医龍-Team Medical Dragon-(2006年~2014年)野村博人(演:中村靖日)

臨床工学技士の仕事の中でも特に「花形」のお仕事としてよく取り上げられるのは心臓手術の時に使用する人工心肺装置を用いた体外循環業務です。

医龍-Team Medical Dragon-は永井明先生原案の医療漫画で、2006年からドラマ化され、シリーズ4まで放送された大人気医療ドラマでした。主演は坂口憲二さん演じる天才外科医:朝田龍太郎医師。その他にも阿部サダヲさん演じる天才的な麻酔技術を持つがちょっと癖あり麻酔科医;荒瀬門次、水川あさみさん演じる手術で使用する器具を医師へ渡すオペ看護師(通称:器械出し)で、医者並みの技術と知識を持つ天才看護師:里原ミキなど数々の魅力的な「天才」医療従事者が登場しました。

その中で中村靖日さん演じる臨床工学技士:野村博人は外科医に医療ミスの責任を押し付けられたことで、内気で対人恐怖症気味となりさらに暗い性格になってしまった人物として描かれています。彼はいかにもオタク気質なエンジニアと見られがちなのですが、朝田先生や心臓血管外科手術チーム「チームドラゴン」とともに、数々の困難な手術を経験していくことで、そのメンバーに認められるようになり、卓越した人工心肺技術が発揮されていくようになります。

画像はイメージです

 

臨床工学技士は機械いじりが好きなマニアックな職種だと思われていることは「医療業界では「あるある」なのですが、実は理系大学の工学部出身だったり、工学系高専出身の技術者なども多く、IT関係にも強い人材がそろっているのもひとつの特徴であると思います。

そういった人材の中には、自ら医療機器を開発したり、プログラミングを通して医療システムの開発などを手掛けていたりする臨床工学技士も多く、医療職種には珍しい多彩な能力や技術を持っている人材が多いことも臨床工学技士ならではの働き方であると思います。

野村博人さんのように実際の臨床工学技士の方にも患者様と話すのがちょっと苦手ですという人がいますし、メンテナンスや修理が得意だけど寡黙で人付き合いがうまくないという方もいらっしゃるので、あながち設定として間違っていないような気もしています。

Dr.チョコレート(2023年)ギルベルト(演:葵わかな)

※この章は、現在放送中のドラマ「Dr.チョコレート」の登場人物「ギルベルト」の設定に関する多少のネタバレを含みます。未視聴の方はご了承の上お進みください。

秋元康さん原案で、2023年4月から現在も放送中の土曜ドラマ「Drチョコレート」。この作品は10歳の少女が「天才外科医」という今までの医療ドラマとはちょっと違った異色な医療ドラマです。主演は白山乃愛さん演じる「Drチョコレート」こと寺島唯と坂口健太郎さん演じる元医師で利き腕が義手の「Teacher」こと野田哲也です。看護師や麻酔科医、臨床工学技士らと「チョコレートカンパニー」という医療チームを結成し、ワケあり患者の命を現金1億円、秘密保持契約、そして報酬のチョコレートで救う天才外科医チームの姿を描いています。また、ピエール・エルメ・パリやGODIVAなどたくさんの人気店のチョコレートが登場するのも話題になっています。

画像はイメージです

 

その中で臨床工学技士として登場するのが葵わかなさん演じる「ギルベルト」こと銀原明日香です。実はこのギルベルト、臨床工学技士の有資格者なのですが、本業がアニメーターであり、病院で働いている臨床工学技士ではないのです。手先が器用で、手術に必要な道具を即興で製作することができるという特技を持っているのですが、これが結構すごい設定でした。

通常、手術で使用するために必要な道具は滅菌めっきんと呼ばれる処理をされた医療道具を使用します。滅菌はあらゆる細菌などを完全に死滅させる工程や操作のことをいい、手術中に使用する鉗子やはさみはもちろん縫合する糸もすべてこの滅菌処理がされています。滅菌されていない物品を使用すると付着していた細菌などによって体内が汚染され、全身にばい菌が広がって重篤な状態(敗血症ショック)になってしまいます。医療従事者は滅菌されているものを「清潔」、滅菌されていないものを「不潔」として区別してて、日ごろから清潔と不潔の区別をしっかり行っています。

しかし、このギルベルトは血管を縫う丸針が大きいものしかないという非常事態にヘアピンを用いて丸針を作製するという荒業を披露していました。おわかりかと思いますが、このヘアピンは滅菌されていないので当然「不潔」です。手術で使用することなど絶対あってはならないことなのです。

こういった部分はドラマだから許される「かっこいい」瞬間だと思いますが、現役の医療従事者からすると「ありえない」設定なので、ちょっと困惑してしまいました。ドラマの中でも「清潔」や「不潔」の概念は絶対に忘れてはいけないことだと思います。とはいえ、このドラマは見るたびに新たな登場人物や物語の謎がどんどん深まり、様々な困難な手術をわずか10歳の少女が神のような手術手技で治療していくという斬新な設定なので今後も注目していきたいと思います!

いかがでしたか?医療ドラマの医療従事者はとってもかっこいいし、憧れてしまいますよね。次回も臨床工学技士のお仕事を深堀していきたいと思います!

臨床工学技士 なかむーの最新記事一覧

 

この記事を読んで、「臨床工学技士おでかけサービス」や、中村さんに興味を持った方は、ぜひお問い合わせください!

【著者紹介】なかむー(中村 隆志・なかむら たかし)

熊本総合医療福祉学院(現:熊本総合医療リハビリテーション学院)出身
臨床工学技士のフリーランスCE-WORKS 代表
慢性期血液浄化療法からロボット手術まで幅広く臨床工学技士業務従事。
18年の臨床工学技士経験をもとに令和3年4月に国内でもあまり事例がない臨床に携わる
フリーランス臨床工学技士として業務に従事。
病院の「外」でも働ける臨床工学技士の仕事創りに取り組んでいます。
将来の夢は臨床工学技士人材だけで会社を創ること!

このライターの記事一覧