研究者・技術者の『知りたい』がここにある
メニュー
米製薬大手メルクと米ベンチャー企業リッジバック・バイオセラピューティクスは米東部時間11日午前(日本時間同日午後)、臨床試験(治験)中の新型コロナウイルスの飲み薬「モルヌピラビル」の緊急使用許可を米食品医薬品局(FDA […]
世界が直面する重大な問題である地球の温暖化や気候変動。この問題がまだほとんど注目されていなかった1960年代から半世紀以上、温暖化予測につながる研究に取り組んできた米プリンストン大学上席研究員の真鍋淑郎さん(90)が今 […]
日欧共同の水星探査計画「ベピコロンボ」の探査機が水星への初接近に成功したことを、宇宙航空研究開発機構(JAXA)と欧州宇宙機関(ESA)が明らかにした。航行中に天体の引力と公転を利用して軌道と速度を変える「スイングバイ […]
スウェーデン王立科学アカデミーは6日、2021年のノーベル化学賞を、多彩な分子を作り出すための不斉有機触媒を開発した独マックス・プランク石炭研究所のベンジャミン・リスト所長・教授(53)と、米プリンストン大学のデビッド […]
2001年に誕生し、今年20周年を迎えた日本科学未来館。次の10年にむけて「あなたとともに『未来』をつくるプラットフォーム」というビジョンを掲げ新たに歩み出した。その最前線にいるのが「科学コミュニケーター(SC)」だ。 […]
スウェーデンの王立科学アカデミーは5日、2021年のノーベル物理学賞を、地球温暖化を予測する物理モデルを開発した米プリンストン大学の真鍋淑郎上席研究員(90)と独マックス・プランク気象研究所のクラウス・ハッセルマン教授 […]
LabBRAINSは技術者の交流と技術発展への貢献というコンセプトのもと、大阪府立大学における技術シーズの掲載を開始いたしました。 最新技術の共有、オープンイノベーション促進、技術パートナーマッチングを目的とし、「研究お役立ち記事」の「新技術・テクノロジー」カテゴリーにて順次掲
国立研究開発法人 科学技術振興機構(東京都千代田区四番町5-3)は、科学者を含めたあらゆる立場の人たちが参加し対話するオープンフォーラム、「サイエンスアゴラ2021」の開催に先立ち、今年10月10日(日)・11日(月)に創設されたデジタルの日にプレアゴラを開催する。 本開催であ
生殖細胞がオスになるかメスになるかを決める「性染色体」。その存在や特徴は多くの生物で明らかにされている。しかし、脊椎動物でも両生類であるカエルの性染色体は、ヒトや鳥とは異なることが分かってきた。広島大学両生類研究センタ […]
スウェーデンのカロリンスカ研究所は4日、2021年のノーベル医学生理学賞を、温度や痛みなどさまざまな触感を得る仕組みを解明した米カリフォルニア大学サンフラシスコ校教授のデビッド・ジュリアス氏と米スクリプス研究所のアーデ […]
古生物界の超人気者といえば、史上最強で最大級の肉食恐竜、ティラノサウルスで決まりだろう。博物館や映画でもお馴染みだ。ただ、彼らの仲間が大型化し地上の覇権を握ったのは、6600万年前に恐竜が絶滅するまで8000万年続いた […]
このたび、Lab BRAINS(ラボブレインズ 通称:ラボブレ)は国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST)様が運営する研究メディアサイト「Science Portal」との連携を開始いたしました。