研究者・技術者の『知りたい』がここにある
メニュー
皆さんこんにちは。市岡元気です。 今回は大型企画「包丁無かった・・・砂鉄集めて玉鋼から作った」というこちらの動画の裏側を紹介します。 CONTENTS ずっと前からやりたかった企画 動画の概要 た
皆さんこんにちは。市岡元気です。 僕はYouTubeを本格的に始めてから2年半で約450本以上の動画を公開、総再生回数は2億回を超えました。 最近は少なくなりましたが当初は「アニメの武器を再現」という動画を多く投稿しておりました。そこで一番気をつけていたの
皆さんこんにちは。市岡元気です。 ネットの情報によると静電気を帯びやすい帯電体質の人の主な原因は「不規則な生活や睡眠不足」「食生活の乱れ」「精神的ストレス」が挙げられるそうです。本当でしょうか? 今回はちょうど今全盛期の「静電気」についての実験をやってみま
2022年今年もよろしくお願い致します。サイエンスアーティストで教育系YouTuberの市岡元気です。 今回は2021年で一番大変だった実験動画について書かせていただきます。 CONTENTS 「感謝の300実験生配信」の舞台裏
〇小学校で初めて習う昆虫 モンシロチョウと言えば、その名を知らない人はいないのではないかというほど一般に広く知られたチョウでしょう。小学校で最初に登場する昆虫として、3年生の理科で取り上げられていることでもよく知られています。 〇野菜農家からは嫌われる存在 モンシロチョウは、翅を
モンシロチョウの幼虫がキャベツを食べて育つことは多くの方がご存じかと思います。ではキャベツが用意できないときはどうしましょう? 実際には、幼虫はキャベツ以外にもアブラナ科の植物を広く食べます。ブロッコリー、カリフラワー、コマツナ、シロナ、ダイコン、ハナナなど様々なアブラナ科植物を
日本科学未来館にある「研究エリア」には第一線の研究プロジェクトが常駐し、日々、来館者や科学コミュニケーター(SC)と「ともにつくる研究」活動が行われている。これは世界でも先駆的な取り組みだ。「科学館にある研究室」は、研 […]
皆さんこんにちは。市岡元気です。 今回は早速、実験動画作りの背景や、動画では伝えられなかった事について書いていきます。 今回取り上げる動画はこちら 大量の金の指輪を王水に溶かして純金の再生ボタン作成!【錬金術】 CONTENTS
石けんとロウソクは関係ないようですが、石けんからロウソクを作り出すことができるんです。 身の回りのもので、簡単な実験で作ることができます。化学変化のおもしろさ、不思議さを体験してみましょう! 自由研究や理科実験のテーマとしてもおすすめです。
植物の葉っぱをよく見ると細かい線がたくさん走っているのが見えますね。 これは葉脈(=維管束)と呼ばれるヒトでいうと血管に当たるもので、根から吸い上げた水や葉でできた栄養分の通り道です。 ここではご家庭にあるパイプ洗浄剤や漂白剤(ハイター/ブリーチ)を使って、葉っぱ中に張り巡らされ
科学技術の話題を楽しみながら体感できる日本科学未来館の展示。今、「ともに『未来』をつくるプラットフォーム」という新しいビジョンの下で、未来館の展示も変わろうとしている。今年公開された常設展示「ビジョナリーラボ『知脳を○ […]
科学技術振興機構(JST)は11月3日(水=文化の日)から7日(日)までの5日間、科学と社会をつなぐオープンフォーラム「サイエンスアゴラ2021」を去年に続くオンライン形式で開催する。テーマは「Dialogue for […]