研究者・技術者の『知りたい』がここにある
メニュー
第 382回のスポットライトリサーチは、金沢大学大学院 医薬保健総合研究科 創薬科学専攻 修士 2 年の 中川 雅就 (なかがわ・まさなり) さんにお願いしました。 中川さんの所属する大宮寛久研究室は、創薬・生命科学を志向した有機化学をベースに、新触媒・新反応・
今世紀の国内の噴火を中心とした火山灰のデータベースを、産業技術総合研究所が構築しインターネット上に公開した。顕微鏡画像や噴火様式、火山活動などのデータを、世界で初めて詳しく収録したという。噴火が起きた際、過去の似たタイ […]
私たちの住む天の川銀河の中心にあるとされてきた巨大ブラックホールの撮影に成功し、存在を実証した、と国立天文台などの国際研究グループが発表した。ブラックホールは強い重力で光をも飲み込むが、世界各地の電波望遠鏡を連携させ高 […]
野生動物の活動が都市部にも及び、農作物の被害や鳴き声の騒音、交通事故など、人間への影響をしばしば見聞きする。一方、動物たちは都市部にいることでどんな影響を受けて暮らしているのだろうか。その理解の手掛かりとなる成果を、東 […]
こんにちは、joeです。以前「男性研究者、育休を取る。」という記事を投稿させていただきました。その育休が明けてはや半年が立ちます。仕事復帰してどうなったかを書かせていただきます。 勤務について 部署でフレックスタイム制が導入されており、私は1時間早く始終業を行ってい
青銅器時代に始まるユーラシア大陸全体にまたがる民族大移動は、人種と文化の混合を促進し、ユーラシアの文化を形作ってきた。 この過程は、遺物や記録だけでなく、発掘される人骨から得られるゲノム解析により、詳しく追跡できる。例えば、ウクライナのステップで始まったヤムナ民族のヨー
みなさんこんにちは!サイエンス妖精の彩恵りりだよ! 今回のお話は、魚類は1から5の範囲で足し算と引き算ができるというお話だよ! 単純に物の数を把握する能力は多くの生物に知られているけど、今回の研究ではルールを理解した上で足し算や引き算ができ
冥王星の複雑な地形は、低温で水などが地下から地表へ押し出される「氷の火山活動」が特有の仕組みで繰り返してできたとみられる、と米サウスウエスト研究所などの研究グループが発表した。探査機の観測データを基にした成果で、太陽系 […]
みなさんこんにちは!サイエンス妖精の彩恵りりだよ! 今回のお話は、地球衝突前に観測された5例目の小惑星となった2022 EB5のお話だよ。 地球に小惑星は毎日何個も落ちてきているけど、これを事前に観測するのはとても珍しいよ。この観測事例は、
観測史上最も遠い129億光年かなたの星を発見した、と米航空宇宙局(NASA)、欧州宇宙機関(ESA)などの研究グループが発表した。遠すぎて本来は確認が難しいが、地球からみて手前にある重い天体の影響で姿が歪んで見える「重 […]
科学技術振興機構(JST)の濵口道成理事長(71)は3月31日をもって任期満了で退任し、物質・材料研究機構の橋本和仁理事長(66)が4月1日付で新理事長に就任する。橋本氏は30日、JSTで記者会見を開き、「科学技術・イ […]
科学博物館の原型はヨーロッパで18世紀後半に登場し、その後、世界中に普及・発展してきた中で、その目的や役割、展示の方法も変わってきたという。そもそも科学博物館は何を目的に作られ、これまで何を行ってきたのだろうか。とりま […]