研究者・技術者の『知りたい』がここにある
メニュー
★調査の目的別特許DBの使い方と検索のコツ、調査結果の精査方法について基本知識を伝授! ★特許調査情報の見落としによる特許侵害の恐ろしさについても事例を交えて解説予定! ★目的に応じた多種多様な特許調査方法(他社特許クリアランス調査等)について体系的に解説!
皆さんこんにちは。市岡元気です。 僕はYouTubeを本格的に始めてから2年半で約450本以上の動画を公開、総再生回数は2億回を超えました。 最近は少なくなりましたが当初は「アニメの武器を再現」という動画を多く投稿しておりました。そこで一番気をつけていたの
2021年3月、向こう5年間の「第6期科学技術・イノベーション基本計画」が閣議決定された。 重要な政策を検討する場として、総合科学技術・イノベーション会議の中に様々な専門委員会がある。 その中の1つに「世界と伍する研究大学専門調査会」があり、世界のトップ大学と国内大学に関して、人
コロナの影響もあってデジタルシフトが進む中、コミュニケーションを支援する技術として、仮想現実・拡張現実・複合現実を総称したXR技術が注目されていくであろう。 今後、アフターコロナを見据えて参入するプレイヤーも増えていく可能性もあるが、この波が来る前からXR技術に取り組んでいる企業
日本人にとってはなじみ深い「うま味」だが、実際に存在することが認知されたのは比較的最近であり、2000年に舌の感覚細胞にグルタミン酸受容体が発見されたことによる。 うま味は欧米人から見ると比較的新しい基本味であるが、日本食が世界的に注目されている今、日本の食品産業が世界と戦う一つ
J-startupとは、「トップベンチャーキャピタリスト、アクセラレーター、大企業のイノベーション担当などが、日本のスタートアップ企業約10,000社の中から一押し企業を推薦し、外部審査委員会が推薦内容を尊重しつつ企業をチェック。厳正な審査で選ばれた企業をJ-Startup企業と
安全キャビネット(バイオハザード対策用クラスⅡキャビネット)の定期点検は実施していますか?この記事では、安全キャビネットの定期点検に関する要求事項を詳しく解説しています。
4月16日、「化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律施行令の一部を改正する政令」が、閣議決定されました。本政令は、「2・2・2―トリクロロ―1―(2―クロロフェニル)―1―(4―クロロフェニル)エタノール」及び「PFOA又はその塩」を第一種特定化学物質に指定等を行うものです
経済産業省及び環境省は、「特定化学物質の環境への排出量の把握等及び管理の改善の促進に関する法律」に基づき、事業者から届出のあった化学物質の令和元年度の排出量・移動量等のデータの集計を行い、今般、その結果を取りまとめました。届出のあった排出量は 140 千トン(対前年度比 5.7
bergです。今回は知的財産権の代表格である特許権について、その効力と侵害された/侵害してしまったときに起こる事柄をまとめます。大学などの研究機関においては侵害側となることは稀と思われますが、研究を進める中で特許関連の係争に巻き込まれるリスクもありますのでぜひご参照ください。 &
bergです。本記事では特許出願に必要な手続きについてかいつまんでご紹介します。皆さんの研究もひょっとすると権利化できるかもしれませんね。 特許を受けられる発明とは? そもそも発明の定義は「自然法則を利用した技術的思想の創作のうち高度なもの」とされています。したがっ
bergです。今回は論文投稿・学会発表と特許出願を同時に行うための新規性喪失の例外規定の適用手続きについてまとめました。論文・学会発表も特許も、未だ公開されていない(公知ではない)最新の知見を発表する必要がありますよね。そのため、先に特許出願してしまうと論文や学会での発表ができな