研究者・技術者の『知りたい』がここにある
メニュー
様々な研究室や実験現場で使用される電子天びんですが、夏は何もなくしっかり重さが量れていたのに、秋冬になると「物を載せてもいつまでも計量値が安定しない…」「修理に出してみたけど、不具合が改善しなかった…」などのご経験はありませんか。 また、季節を問わず、粉物を量ってみたら値が安定し
ソフトバンクのペッパーのような人型ロボットとは違い、産業用アームロボットとは人の腕に代わってモノを動かしたり加工したりするロボットの総称です。 産業用アームロボットには大別して「垂直多関節ロボット」「水平多関節ロボット」「パラレルリンクロボット」「直交ロボット」があり、表のように
アズワンオンラインセミナーの視聴ページです。 本ページは登録不要で、動画にてセミナーを視聴いただけます。 安全キャビネットは感染対策の一次封じ込め装置として広く使用されております。ただし、正しい使い方をご理解いただかないと安全は確保できません。 本セミナーでは正しい使い方をご説明
小学校・中学校、高校で理科の授業を受けるとき、理科の実験を行うとき、自分たちの教室を移動して理科室を利用していた方や、率先して理科室を使うようにしている先生方も多いのではないでしょうか? そんな理科室には疑問がたくさん・・・。 その中で3つの理科室のなぞを解明していきます!
実験を行うと必ず試薬・サンプル保管が必要となってきます。保管温度が間違っていると劣化や分解の原因につながり、思うような結果が得られないことにつながる可能性があります。今回は、生化学実験に使用する代表的なサンプル保存温度についてご説明致します。
一見、どれも同じようにみえてしまう実験台ですが、実は用途や設置場所によって選び方が異なります。 「たくさん種類があるけど違いがよくわからない」という話も聞きますが、買ってしまってから用途に合わず使いづらい思いをしてしまわない為に、本記事では実験台の選定ガイドについてお話させていた
研究所の化学実験室や化学工場などで用いられる、ドラフトチャンバー(ヒュームフード)、実験台フードなどからの局所排気装置内から発生する有害ガス、悪臭ガス(以下、排ガス)は、専用装置を使用し水洗、液剤中和処理、又は吸着して取り除いた上で大気中に放出する必要があります。ここで重要なポイ
局所排気装置とは、実験室や工場などで発生する、有害・悪臭ガスなどを作業者が吸い込まないように、ダクト・排気ファンで屋外に排出する装置のことを言います。研究者の健康を守り、安全な実験・研究を可能にする安全装置である為、使用する薬品によって局所排気装置の設置が義務付けられています。今
安全キャビネット、クリーンベンチ、ドラフトチャンバーの違いを正しくご理解いただいておりますでしょうか? 検査室や実験室で広く使用されている大型機器3種類であり、外見はよく似ておりますがそれぞれ別の仕組みで気流を制御しており、使用用途が全く異なります。 今回は、これらの違いについて
安全キャビネット(バイオハザード対策用クラスⅡキャビネット)の定期点検は実施していますか?この記事では、安全キャビネットの定期点検に関する要求事項を詳しく解説しています。