研究者・技術者の『知りたい』がここにある
メニュー
下水汚泥を焼却してできた灰から回収したリン酸をもとに、難燃剤であるエステルのリン酸トリブチルを化学合成することに産業技術総合研究所(産総研)などのチームが成功した。化学製造業に使用可能なリン化成品を取り出した成果で、未 […]
人工多能性幹細胞(iPS細胞)を用いた再生医療では欠かせない、未分化な大量の細胞を浮遊培養で得ることに理化学研究所などのグループが成功した。2つの阻害剤を加えることで突発的な分化を抑制。ヒトiPS細胞樹立から大量培養ま […]
五感の一つである「触覚」について、デザイン性と共に考えようという「サイエンスアゴラ in 名古屋」が、2024年12月15日に名古屋市の「STATION Ai(エーアイ)」で開かれた。名古屋工業大学が主催し、科学技術振 […]
お隣の赤い惑星である火星が12日深夜、2年2カ月ぶりに地球に最接近する。今年の天文現象では、春と秋に土星の輪が15年ぶりに消えることも特筆される。国内で日食は見られないが、皆既月食を見るチャンスがある。今年も、折に触れ […]
食料や医療、環境など私たちの生活を取り巻く事柄は、人類が直面する問題のホットスポットだ。これら全てに関係する生物学は生きていく上で必須の学問とも言えるが、子どもたちの学びの機会は十分ではない。受験の有利・不利だけで理科 […]
哺乳類が眠気や覚醒を引き起こすとき、特定の酵素が交互に働いているというメカニズムを、東京大学などの研究グループがマウスでの実験で明らかにした。これまで睡眠の状態が様々な疾患に関与していることや、特定の疾患に罹患すると睡 […]
がんの放射線治療に用いるホウ素化合物で実用性が低いとみなされていた鏡像異性体に液体のりの成分を加えると、臨床に使われる薬よりもがん細胞により集まってとどまりやすいことを東京大学などのグループが発見した。ホウ素中性子捕捉 […]
2024年9月3日、東シナ海に浮かぶ鹿児島県奄美大島において、生態系に大きな被害をもたらしたフイリマングース(以下「マングース」)の根絶が宣言された。外来種の根絶事例は世界にいくつか存在するがいずれも小規模で、東京23 […]
文部科学省科学技術・学術政策研究所(NISTEP、ナイステップ)は、科学技術イノベーションのさまざまな分野で活躍している研究者10人を「ナイスステップな研究者2024」に選定した。社会的課題に関わる研究に取り組むほか、 […]
日本とドイツ・ボンをつないだサイモン・スティル国連気候変動枠組み条約(UNFCCC)事務局長の日本メディア向けオンライン記者会見(日本記者クラブ主催、2024年12月12日)からー。 皆さん、本日は日本の気候変動対策の […]
太陽系には多くの謎が残っている。惑星などがどうやって生まれて現在の姿になったのか、地球の生命はどのように誕生したのか…。こうした不思議を解き明かす鍵を、太陽や惑星に比べ目立たない天体、小惑星が握っているといい、研究者の […]
沖縄県西表島の浅い海に生息していた生物から発見された天然化合物「イリオモテオリド-1a」の分子構造の決定とその化学合成に、中央大学と高知大学の共同研究グループが成功した。イリオモテオリド-1aはがん細胞の増殖を抑える効 […]