研究者・技術者の『知りたい』がここにある
メニュー
日々のお仕事に役立つ記事の一覧です。機器や道具などの使い方を書いた記事や、各基礎知識を書いた記事など、役立つ情報が盛りだくさん。ぜひ業務にお役立ていただければ幸いです。
新年度がはじまりましたね。今年は桜も早かったので入社式、入学式のときには既に桜の花びらもだいぶ役目を果たしてうっすらと緑めいていました。 そして季節とともに新年度、新たな生活ということでお部屋の模様替えをされた、気持ちよいお部屋、環境をつくってみた、なんて方もいらっしゃるのでは
オフィス整理を始めるときどこから手をつけたらいいでしょう? 今回は研究オフィスでよく見かけるモノをピックアップしてみました。 要不要はどうやって決めるのか? モノの要不要を決める一般的な判断基準を五・七・五であらわすなら、 「もういらん
遠心分離機は、物質の密度の違いに基づいて、混合物を分離するための装置です。この装置は、生化学的な研究、医療、食品加工、環境調査など、さまざまな分野で広く利用されています。以下に、遠心分離機の使い方を詳しく説明します。 そもそも遠心分離機とは? 遠心分離機は、物質の混合物を
こんにちは!MIRA山本です。 この数年AIを搭載したロボットというもの、ロボットアプリケーションが大変賑わってきているのは周知の通りかと思います。ビッグサイトや幕張メッセなどで開催される大きなロボット関係の展示会やAI関係の展示会でもよく「ロボット×AI」ということで展示機を
こんにちは!MIRAの山本です。 私は日々色々な工場や研究所をまわって現場作業を見せていただくことが多いのですが、ここ数年特に研究所や工場でも品質管理を行う、いわゆる生産現場でないところでのロボットやAIの導入検討について話をお伺いすることが増えてきた感覚があります。今回は、そ
はじめまして!MIRAの山本です! はじめてということで簡単に自己紹介します。私は普段ロボットやAIを活用したシステムの導入支援を行っています。どんなところにロボットを入れられるかな、どんな使い方が出来るかな、どうすればもっと使いやすいものになるかな・・・・と、色々な方の作業と
ラボにはナゾのものがいろいろあります。・・・とはいえ、自分自身の過去のモノも「ナゾ」です。高校時代のレポート(玉ネギ細胞のスケッチ)がどうして実家にとってあるのかしら。生物の先生がわざわざ作ったスタンプ「デタラメを書くな」が押されているから記念にとっておいたのかしら?
今回は東大発ベンチャー企業である。Topologic株式会社のご紹介です。トポロジカル材料という、最先端の量子力学研究から派生した材料を用いた、全く新しい電子デバイスの開発を行っているスタートアップです。革新的な構造で超高速応答が可能な熱センサや熱電発電デバイス、既知の材料で
#5 カイコから作られる有用タンパク質が人や動物の医薬品原料へにてご紹介したKAICO株式会社の科学技術振興機構理事長賞受賞を記念して、九州大学伊都キャンパスのすぐ近くにある福岡市産学連携交流センターにお邪魔し、事業や研究、キャリアについてお伺いしてまいりました。前編に続き、
以前LabBRAINSで#5 カイコから作られる有用タンパク質が人や動物の医薬品原料へにて「カイコから独自の技術でタンパク質を生産する今注目の大学発ベンチャー」としてKAICO株式会社をについてご紹介しました。そのKAICO株式会社が2022年大学発ベンチャー表彰にて、科学技
ある真夏の日、関東地方の遊園地に行きました(白手袋をはめた巨大黒ネズミの遊園地ではありません)。おそろしげな生き物の絵が看板に描いてあったので新種のお化け屋敷か? とワクワクして入ったら、寒い部屋のなかに雪男やペンギンがいました。あまりキモは冷えませんでしたが体は冷えました。
一酸化炭素中毒は血液が酸素を運ぶのを阻害して最悪の場合、人を死にいたらしめる大変恐ろしい中毒です。 ですがしっかりと対策すれば防げるものでもあります。 ここでは一酸化炭素中毒とは何か、そもそも一酸化炭素とは何かを解説し、防ぐ方法などをご案内しています。 ぜひ日々の業