ゲームで学ぶ「細胞培養」!|バイオ・マイスター®ver 2.0のご紹介

2024.06.20

 

細胞培養と言えば、「熟練者じゃないとだめじゃない?」、「生物学のバックグランドがある専門の人がやることだよね」って思っていませんか?

 

経験が長い熟練者の方が、必ず細胞培養ができている、ということはありません。

実は、実技で3時間ぐらいの指導で、細胞培養の作業はできるようになります。誰でもできる初めての細胞培養を行うためのハウツーをお伝えしたいと思い、ゲームでご紹介することにしました。

今回紹介するものは5分程度で終わるゲームですので、是非気軽に遊んでいただければと思います。

バイオの分野は万年人手不足

2007年にヒトiPS細胞が発明されて以降、培養細胞をツールとした創薬研究が飛躍的に進んできています。また、地球環境やサステナビリティの問題から、培養ミートが注目されています。さらに培養上清の活用法についての研究も進んできてており、培養細胞を用いた様々な応用技術が広がっています。

こうした背景から、培養作業者の需要が高まっており、万年不足している状況が続いています。

経験者だからって、培養がうまいわけじゃない

筆者は長年、様々なところで細胞培養を指導する機会がありました。そこで分かったのは、経験が長い熟練者と呼ばれる方々が、必ず細胞培養ができている、ということはありませんでした。残念ながら、長年の経験があっても培養できていない人たちも多いのです。

むしろ、コツさえつかめば、初めての方が上手に培養できることも少なくありません。

 

上手い培養をするためのノウハウがある

実は、実技で3時間ぐらいの指導をすれば、細胞培養の作業はできるようになります。理屈さえわかってしまえば、どう作業すればいいのか、ほぼ理解していただけます。

そこで、誰でもできる初めての細胞培養を行うためのハウツーをお伝えしたいと思い、ゲームでご紹介することにしました。蓋をどのタイミングで開けるか、どこに置くか?で、失敗率が変わります。

このゲームは初めての方はもちろんですが、それだけでなく、経験者の方にも使っていただき、今一度ご自身の作業を見直していただく機会になればと思います。

また、始めて培養室に入る方がいる場合、現場で説明するのは時間がかかります。培養室の入室場面もご紹介していますので、見ていただくと入室もスムーズに行うことができます。

5分でできる!バイオ・マイスター®の各ゲーム紹介

「ゲームで学ぼう細胞培養実習オンラインゲーム ”バイオ・マイスター® ver.2.0""」各ゲームについての概要を紹介します。どれも5分程度で終わりますので、少しでも気になった方は一度気軽に遊んでみてください。

培養室の入室方法

ゲーム画面

 

異分野から参入される方は、まずそもそも培養室へどうやって入ったらいいのか、わからない方も多いかと思います。そこで、基本のキとして、「培養室の入室方法」をノベルゲームとしてご紹介しています。次々クリックして読み進めていくゲームとなっております。

培養室の三種の神器

哺乳類の細胞を培養する培養室において、必須のアイテムであるクリーンベンチ/安全キャビネットCO2インキュベーター位相差顕微鏡について、概説しています。

培地交換編

「はじめての培地交換、してみませんか?」 

マウスの頭蓋骨由来細胞・MC3T3-E1細胞の培地交換の準備の手順をご紹介しています。私たちで行っている細胞培養実習では、MC3T3-E1細胞を使っています。入門者の方を対象としたドライトレーニングとしてご活用いただけます。

細胞数計測

細胞計算盤による細胞数計測をご説明します。理解度によって3つのステップでゲームを進めていく形になっており、3つ目のゲームは、プレイ結果に応じてスコアが出るようになっています。

ゲーム画面

今後について

現在はまだプログラムが4つ程度と少ないですが、今後、少しずつ増やしていく予定です。

もし遊んでいただいて気に入っていただけた方は、ぜひ継続的にアクセスいただき、定期的にご活用いただければ幸いです。

 

株式会社セルミミックは、科学を日々の暮らしや社会に役立てることを目標にしています。
現在、事業としては、コンサルティングサービス、細胞培養指導やそれに関するウェビナー、執筆、学習アプリケーションの開発を行っております。