【図解】揚程とは?全揚程と実揚程とは?各揚程の求め方を解説

2021.07.31

揚程とは

ポンプが水をくみ上げる能力のことを表します。
単位はメートルです。

それではこれより各揚程、そして求め方について解説していきましょう。

全揚程と実揚程

実揚程とは

実揚程とはポンプが水を吸い上げる高さのことを指します。

全揚程とは

高さではわからない圧力や摩擦損失などをすべて含めた揚程のことを指します。

それぞれの計算方法

ポンプの全揚程は次式によって算出します。

TH=ha+hf

TH:全揚程
ha:全揚程(垂直揚程)
hf:全損失揚程

実際ポンプが揚水するためには、実揚程のほかに、管・弁などを水がながれるときに生ずる損失水頭および吐出管端における速度水頭だけ余分でなければなりません。

陸上ポンプの場合

3.gif

 

水中ポンプの場合

 

吸込揚程と吐出揚程

押し込み水槽の場合

ha=hd-hs

hs:吸込揚程
hd:吐出揚程

 

吸込み水槽の場合

ha=hd+hs

 

吸込揚程と吐出揚程

hfs:吸込側損失揚程
hfd:吐出側損失揚程
hp:圧力水頭
hps:吸込側水面にかかる圧力水頭
hpd:吐出側水面にかかる圧力水頭

hp圧力水頭は、吸水側水面、吐出側水面が大気圧(開放)の場合は、hp=0となりますが、真空槽から吸い出す場合、圧力タンクに圧入する場合は

となります。

Pd:吐出水面に加わる圧力(kgf/cm³)
Ps:吸込水面に加わる圧力(kgf/cm³)
a :水の単位体積重量(kgf/ℓ)

 

吸込性能

ポンプの吸込性能は通常水(20℃以内)では、吸込全揚程で6m以内とされていますが水温によって大きく異なりますので温水に使用される場合は、温度による飽和蒸気圧力が変化してキャビテーションが起こりやすい状態になりますので、ポンプ計画の前に資料・データを充分にチェックしてください。
吸込全揚程

Hs=hs+hfs-hps

 

水温とポンプ吸込全揚程

 

 

あわせて読みたい

投稿は見つかりませんでした