プラスチックの自己再生能力を基盤とした環境配慮設計 ・高度資源循環システム

2025.07.01

★2025年7月25日WEBでオンライン開講。福岡大学 八尾 滋 氏がプラスチックの自己再生能力を基盤とした環境配慮設計・高度資源循環システムについて解説する講座です。

■注目ポイント

★高分子が持つ自己再生能力に注目した物理劣化・物理再生理論について基礎から学び、新たな視点での環境配慮設計やマテリアルリサイクルでの高度物性再生プロセスを通じた資源循環システムの構築の具体的な方針について解説!

セミナー主題

高度マテリアルリサイクル

日時

2025年07月25日(金) 13:00-16:00

会場

オンライン(※会社やご自宅のパソコンで視聴可能な講座です)

講師
  • 福岡大学  研究推進部 機能構造マテリアル研究所 特命研究教授  八尾 滋 氏
主催企業

株式会社AndTech

受講料(税込)

【1名の場合】38,500円(税込、テキスト費用を含む)
2名以上は一人につき、16,500円が加算されます。

支払方法

株式会社AndTechへの銀行振込

詳細

定員:30名

※ お申し込み後、受講票と請求書のURLが自動で返信されます。基本的にはこちらで受付完了です。開催前日16:00までに再度最終のご連絡をいたしますので、しばらくお待ちください。請求書と受講票は郵送ではないため必ずダウンロードください。また、同時に送られるWEBセミナー利用規約・マニュアルを必ずご確認ください。

※ セミナー前日夕方16:00までにWEB会議のURL、事前配布資料のパスワードについては、別途メールでご案内いたします。基本的には、事前配布資料はマイページからのダウンロードの流れとなります。なお、事前配布資料については、講師側の作成完了次第のお知らせになりますので、この点、ご理解のほどお願い申し上げます。

※ 請求書の宛名の「株式会社」や「(株)」の「会社名の表記」は、お客様の入力通りになりますので、ご希望の表記で入力をお願いします。

※ 銀行振り込みをご選択ください。お支払いは会社のご都合で講座前日に間に合わない場合、開催月翌月末あたりまでお待ち申し上げます。

※ 領収書の要望があれば、申込時、備考欄へ記載ください。
※ 2名以上でお申し込みをされた場合は、請求書受講票を代表者様にご連絡します。

※ 当講座では、同一部署、申込者のご紹介があれば、何名でもお1人につき16,500円で追加申し込みいただけます。(申込者は正規料金、お二人目以降は16,500円となります)。追加の際は、申し込まれる方が追加の方を取り纏いただくか、申込時期が異なる場合は紹介者のお名前を備考欄にお書きくださいますよう、お願いいたします。

※ なお、ご参加手続きの際、自宅住所やフリーアドレス、個人携帯番号のみで登録された場合は、ご所属確認をさせいただくことがございます。


キャンセルポリシー・特定商取引法はこちら
セミナーに関するQ&Aはこちら(※キャンセル規定は必ずご確認ください)

プログラム

【本セミナーの主題および状況・本講座の注目ポイント】

■本セミナーの主題および状況

★カーボンニュートラルおよびサーキュラーエコノミーに関連する技術開発に対し、世界的に大きな関心が寄せられている。

★プラスチックは身近に大量に使用されており、再利用可能な炭素源となりうる素材でもあり、またそれにより環境負荷の低減も見込まれることから、率先して環境配慮設計やリサイクルに取り組むべき対象とされている。

■注目ポイント

★高分子が持つ自己再生能力に注目した物理劣化・物理再生理論について基礎から学び、新たな視点での環境配慮設計やマテリアルリサイクルでの高度物性再生プロセスを通じた資源循環システムの構築の具体的な方針について解説!

講座担当:枩西 洋佑

≪こちらの講座は、WEB上での開催のオンライン講座になります≫

【時間】 13:00-16:00

【講師】福岡大学 研究推進部 機能構造マテリアル研究所 特命研究教授 八尾 滋 氏

【講演主旨】

 現在カーボンニュートラルおよびサーキュラーエコノミーに関連する技術開発に対し、世界的に大きな関心が寄せられている。特にプラスチックは身近に大量に使用されている、再利用可能な炭素源となりうる素材でもあり、またそれにより環境負荷の低減も見込まれることから、率先して環境配慮設計やリサイクルに取り組むべき対象とされている。

 本講座では、高分子が持つ自己再生能力に注目した物理劣化・物理再生理論について基礎から学び、新たな視点での環境配慮設計やマテリアルリサイクルでの高度物性再生プロセスを通じた資源循環システムの構築の具体的な方針について述べる。

【プログラム】

1.プラスチックの現状

 1.1 プラスチックによる環境汚染について
 1.2 循環型社会・3R +R の動き
 1.3 種々のリサイクルの位置づけ
2.現在のマテリアルリサイクルプロセス
 2.1 収集システム
 2.2 選別プロセス
 2.3 ペレタイズシステム
3.高度物性再生マテリアルリサイクル
 3.1 物理劣化・物理再生理論
 3.2 高度物性再生プロセス (樹脂溜まりのある押出機)
 3.3 メソ構造と力学特性の関係性
 3.4 バージン樹脂の高性能化への拡張性
4.新環境配慮設計とこれからのプラスチックの資源循環システムについて
【質疑応答】
【キーワード】
マテリアルリサイクル、サーキュラーエコノミー、物理劣化・物理再生理論、射出成形、環境配慮設計
【講演ポイント】
・プラスチックの自己再生能力を見出し、それに基づく「物理劣化・物理再生理論」の提唱者であり、原理から解説できる。
・樹脂溜まり部のある押出機の考案者であり、実用成形への展開にも詳しい。
・これまで数多くのプラスチックのマテリアルリサイクルに取り組んできた実績があり、現行法の改良に関する具体的な知見を保有している。
・海外動向なども知見として保有している。
【習得できる知識】
・高分子の基礎と、自己再生能力に関する基礎的な知見
・最新の高度マテリアルリサイクルの原理や実用化に関する知見を得ることができる。
・海外の動向を知ることができる。
・マテリアルリサイクルに関係する高分子の物性に関する最新の知識を得ることができる。

本イベントに関するお問い合わせ先

株式会社AndTech
神奈川県川崎市多摩区登戸1936-104
TEL:044-455-5720

個人情報のお取り扱いについて

(1)本フォームにて入力頂く個人情報については、アズワン株式会社およびセミナー主催企業のプライバシーポリシーに則り運用・管理させていただきます。
アズワン株式会社 プライバシーポリシー内『個人情報の取扱いについて』https://www.as-1.co.jp/privacy_policy/
株式会社AndTechプライバシーポリシー:https://andtech.co.jp/privacy/

(2)本フォームに入力頂いた個人情報については、アズワン株式会社及びセミナー主催企業に提供され、主に以下目的に使用されます。
・主催企業からの本セミナーに関する諸手続、お知らせ
・主催企業からの新着セミナーのご案内
・主催企業の各種サービスのご案内

本件ご同意頂ける方のみ本セミナーをお申込み下さい。

セミナーに関するご注意

本セミナーは有料セミナーです。お支払に関しては、主催企業の所定の方法(振込等)で直接主催企業へお支払いいただく形となります。
アズワン株式会社では、お支払の仲介および、お支払に関するお問い合わせはご対応できませんので、あらかじめご了承ください。

講座に関するQ&Aはこちら(※特に、キャンセル規定は必ずご確認ください)