LINE公式アカウントから最新記事の情報を受け取ろう!
受講可能な形式:【ライブ配信(アーカイブ配信付)】のみ
1日目 【基本理論編】 2025年1月20日(月) 10:30~16:30
2日目 【実践編】 2025年1月27日(月) 10:30~16:30
オンライン配信セミナー
ベクター・コンサルティング(株) 代表取締役 浪江 一公 氏
【講師紹介】
サイエンス&テクノロジー株式会社
84,150円 (税込)
【テレワーク応援キャンペーン(1名受講)実施中】
E-Mail案内登録価格 76,890円(税込)
※1名様でLive配信/WEBセミナーを受講する場合、上記特別価格になります。
※お申込みフォームで【テレワーク応援キャンペーン】を選択のうえお申込みください。他の割引(複数名申込割引)は併用できません。
サイエンス&テクノロジー 割引価格について
同社会員規約については、リンクより内容ご参照ください。
【2名同時申込で1名分無料】
2名で84,150円 (2名ともE-Mail案内登録必須/1名あたり定価半額42,075円)
※同一法人内に限ります。 詳細は下記注意事項を参照のこと
※本セミナーのお申し込みと同時に、参加者様全員がサイエンス&テクノロジー社のE-Mail案内会員として登録されます。
「複数名同時申込み」の際には、必ずフォーム内「通信欄」に、
①申込者以外の全参加者の氏名
②同 メールアドレス
③(資料送付先住所が異なる場合は)全員のご住所
を記載ください。
記載が無い場合は、お申込み受付が出来ません。
※同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。
※3名様以上のお申込みの場合、1名あたり定価半額で追加受講できます。
※請求書(PDFデータ)は、代表者にE-mailで送信いたします。
※請求書および領収証は1名様ごとに発行可能です。
(必要な場合は、申込みフォームの「通信欄」に「請求書1名ごと発行」と記入ください。)
※他の割引は併用できません。
■ライブ配信受講に加えて、アーカイブでも1週間視聴できます■
【アーカイブの視聴期間】基本理論編 2025年1月21日(火)~1月27日(月)
【アーカイブの視聴期間】実践編 2025年1月28日(火)~2月3日(月)
このセミナーはアーカイブ付です。セミナー終了後も繰り返しの視聴可能です。
【基本理論編】または【実践編】いずれか1日のみの申込みも可能です。
■2名様でのお申込みの場合
2名同時申込みで1名分無料キャンペーン価格:55,000円 (本体50,000円+税5,000円)
■1名様でお申し込みの場合
定価:44,000円(本体40,000円+税4,000円) または E-Mail案内登録価格:42,040円(本体38,200円+税3,820円)
PDFデータ(印刷可・編集不可)
※開催2日前を目安に、S&T会員のマイページよりダウンロード可となります。
Live配信(Zoom) ►受講方法・接続確認(申込み前に必ずご確認ください)
アーカイブ配信 ►受講方法・視聴環境確認(申込み前に必ずご確認ください)
セミナー視聴・資料ダウンロードはマイページから
お申し込み後、マイページの「セミナー資料ダウンロード/映像視聴ページ」に
お申込み済みのセミナー一覧が表示されますので、該当セミナーをクリックしてください。
開催日の【2日前】より視聴用リンクと配布用資料のダウンロードリンクが表示されます。
アーカイブ(見逃し)配信について
視聴期間:1/28PM~2/3の7日間
※アーカイブは原則として編集は行いません
※視聴準備が整い次第、担当から視聴開始のメールご連絡をいたします。
(開催終了後にマイページでご案内するZoomの録画視聴用リンクからご視聴いただきます)
※録音・撮影はご遠慮ください。
※開催日の概ね1週間前を目安に、最少催行人数に達していない場合、セミナーを中止することがございます。
講師と同業者、コンサルティング業の方のご受講はお断りいたします
1日目:研究者・研究開発部門が担うべきマーケティングの基本理論
2日目:基本理論編の内容を実践するための具体的マーケティング活動・知識
・研究者・技術者
・研究企画・技術企画部門に所属する方
・経営企画に所属する方
・商品企画部門に所属する方
※1日目、2日目で一部重複する内容がございます
1日目『研究開発部門が行うべきマーケティングの知識と活動【基本理論編】』
得られる知識:研究者・研究開発部門が担うべきマーケティングの基本理論
1.はじめに
1.1 日立の「顧客起点型」研究開発
1.2 マーケティングとは?方法論として学ぼうとしてはならない。根本的な思考を学ぶこと。
2.研究開発部門が置かれている環境
2.1 21世紀の日本の産業界の現実
2.2 日本企業が行く道
2.3 研究開発部門でのマーケティングの重要性
2.3.1 他社と同じテーマを追いかけての研究開発は厳しい道
2.3.2 研究開発部門は事業収益に直接貢献しなければならない(日立の例)
3.研究開発部門でのマーケティングの難しさと対応
3.1 これまでの研究開発部門:中央研究所時代
3.2 市場を捉えることの難しさ:市場は捉えどころのない「竜」であるという現実
3.3 あるべき研究開発部門の姿:「市場をベースとした創発研究開発」
4.研究開発部門の問題とマーケティングの関係
4.1 研究開発部門の問題(その1):テーマ創出力の弱さ
4.1.1 Garbage in, garbage out:「テーマがごみであれば、成果もごみ」
4.1.2 「How」(熱意)と「What」(創出顧客価値)の混同
4.1.3 テーマ創出のための体系的仕組みの構築とマーケティングの必要性
4.2 研究開発部門の問題(その2):事業推進力が不在
4.2.1 Value Creation(価値創出) と Value Capture(事業化・商業化)
4.2.2 既存事業に向けた研究開発と新規事業に向けた研究開発の大きな相違
4.2.3 Value Creation機能とValue Capture機能の一体化の必要性
4.3 研究開発部門の2つの課題とマーケティングの関係
5.研究者・技術者が押さえておくべきマーケティングの重要概念
5.1 顧客価値:ドリルメーカーは何を売っているか?
5.2 市場知識、技術知識、自社の強みのスパーク
5.3 マーケティングミックス:4P(Product、Price、Place、Promotion)と提供顧客価値との関係
5.4 3C(Customers、Competition、Company):3Cが収益を決める
5.5 顧客 vs. 市場:イノベーションのジレンマ(ワイヤー式建機と油圧式建機)
5.6 4つの顧客層とキャズム
5.7 顕在ニーズ vs. 潜在ニーズ
なぜ潜在ニーズを捉えることが必要か? なぜキーエンスは超高収益なのか?そのメカニズム
5.8 ものづくり vs. 価値づくり
5.9 STP(Segmentation、Targeting、Positioning):ターゲティングの失敗:シャープの例
5.10 5フォーシーズ:なぜPC業界は低利益率なのか?(日本メーカーのPCからの撤退の例)
6.良いテーマの創出力強化のために
6.1 良いテーマとは(「5.研究者・技術者が押さえておくべきマーケティングの重要概念」に基づき)
6.1.1 良いテーマの10の要件
6.1.2 顧客提供価値拡大モデルVACES:日本触媒、日東電工、東洋電機、コマツ、日本ペイントの例
6.1.3 良いテーマの10の要件追求上の大きな課題と対処法:ステージゲート・プロセス
「初期から仮説を作れば、仮説を早くから進化させることができる」
6.2 良いテーマの創出法
6.2.1 市場・顧客を理解する3軸:TAD(時間、分野、深度)と各軸に沿った市場理解の活動
6.2.2 時間軸(Time)(島津製作所、ホンダの例)
6.2.3 分野軸(Area)(テトラパック、花王、ワコール、前川製作所、エーザイの例)
6.2.4 深度軸(Depth)(日立、ICIペイント、石野製作所、キーエンス、ディスコ、日東電工、シマノ、3Mの例)
6.3 良いテーマの継続的創出の体制(参考)
7.事業推進力の強化のために
7.1 事業推進力の強化に向けての5つの活動
7.2 研究者・技術者であり事業推進者という意識を持ちそして行動する(旭化成、日立、富士フイルムの例)
7.3 早期から最終的なマーケティング展開の構想を持つ
7.4 自社やグループ企業の力を最大限に活用する(三菱ケミカル)
7.5 外部の能力を活用する(富士フイルム)
7.6 事業化推進のための仮説・検証・進化サイクルを迅速に回す(CBSソニー)
8.最後に
8.1 研究開発にとってのマーケティングとは
8.2 研究開発のマーケティングサイクル
質疑応答
2日目『研究開発部門が行うべきマーケティングの知識と活動【実践編】』
得られる知識:基本理論編の内容を実践するための具体的マーケティング活動・知識
1. はじめに
1.1 「研究所は人間の気持ちを研究するところであって、技術を研究するところではない」(本田宗一郎)
1.2 研究開発におけるマーケティングとは?:ホンダの例
2.研究開発におけるマーケティングの必要性
2.1 新結合(スパーク)のための3つの原料の一つしての市場の知識の重要性
2.2 新結合のための3つの原料とは
・市場知識
・技術知識
・自社の強み
3. 研究開発におけるマーケティング活動の全体像:研究開発のマーケティング・サイクル
3.1 研究開発のマーケティング・サイクルとは?
3.2 研究開発のマーケティング・サイクル構築の前提
3.2.1 前提1. 研究開発のマーケティングの3つの目的の存在
3.2.2 前提2. 市場の複雑性と不確実性への対処としての仮説・検証・進化の必要性
3.2.3 前提3. 仮説があれば進化する
3.2.4 前提4. 顧客との面会のための提案・情報発信の必要性
3.3 研究開発のマーケティング・サイクルとステージゲート・プロセスとの関係
4. 市場情報まとめ
4.1 「市場情報まとめ」とは
4.2 よく言われるSWOTとの関係
4.3 顧客(Customers)
4.3.1 市場ニーズ
-マクロ環境に基づく市場ニーズの想定
-顧客ライフサイクル全体コスト構造と課題
-「顧客の顧客」ニーズ
-市場ニーズまとめ
4.3.2 市場規模推移
-市場規模・推移は必ず自分達で算定する
4.4 競合(Competition)
4.4.1 競合製品比較分析
4.4.2 競合企業比較分析(KSFに基づく各社の比較)
4.4.3 ファイブフォーシーズ分析
4.5 自社(Company)
4.5.1 自社製品強み・弱み
4.5.2 自社能力強み・弱み
5.製品・事業アイデア創出・定義・修正
5.1 製品・事業アイデア創出
5.1.1 製品・事業アイデア創出のための9つのタスク
5.1.2 重要視点
-良いテーマの定義の明確化
-発散と収束を明確に分け、発散・収束を繰り返す
-「隣接可能性」の活用
-ブレーンストーミングにおける工夫
-情報が無い中での効果的な評価・選択法
5.2 製品・事業アイデア定義・修正
5.2.1 製品・事業の定義の構成項目
5.2.2 事業の定義のテンプレート例
6.商業化・事業化計画/商業化事業化計画実行
-商業化・事業化計画/商業化・事業化計画実行の内容
7.製品・事業アイデア評価資料
7.1 「製品・事業アイデア評価資料」の位置付け
7.2 評価項目の全体像
7.3 市場の魅力度
7.4 自社の適合度
7.5 財務目標の達成度
7.6 リスクと対応策
8.評価
8.1 「評価」の位置付けとタイミング(ステージゲート・プロセスにおいて)
8.2 「評価」と承認・中止の意思決定の3つのステップ
8.3 各ゲート(評価の関門)における評価の視点
9.仮想カタログ/提案書/サンプル
9.1 「仮想カタログ/提案書/サンプル」の目的
9.2 仮想カタログのイメージ(電子機器メーカーの例)
9.3 「仮想カタログ/提案書/サンプル」の作成
10.その他情報の発信
10.1 自社技術・周辺技術知識蓄積・拡大モデル:『BIRDS』
10.2 情報発信向けのコンテンツとしての「自社のコア技術」(富士フイルムの例)
10.3 様々な情報発信活動
11. 顧客との面会アポイントメント
11.1 面会アポイントメント取りは難しくない
11.2 顧客との面会のアポイントメントをとるための3つのタスク
11.2.1 企業リストの作成(B2Bの場合)
11.2.2 面会対象者リストの作成
11.2.3 面会アポイントメントとり
12. 顧客との面会と情報入手
12.1 顧客との面談に必要とされる活動
12.1.1 面談参加者の人選
12.1.2 面談準備
12.1.3 面談実施:面談実施の5つの重要ポイント
12.1.4 面談実施後の作業
12.2 知財管理について
13. 面会個票(情報蓄積フォーマット例)
14. その他情報の収集・分析
14.1 9つの情報源
14.2 競合他社が行わない様々な市場を知る活動
14.3 情報収集における重要なポイント
14.3.1 仮説・検証・進化の重要性
14.3.2 自身の思考による補完(フェルミ推定)
15. 最後に
研究開発のマーケティングサイクルの運営により;
-蓄積された市場情報は競合他社との差別化要素
-仮説・検証・進化の繰返しで研究者の仮説構築能力が大きく向上
質疑応答
本イベントに関するお問い合わせ先
個人情報のお取り扱いについて
(1)本フォームにて入力頂く個人情報については、アズワン株式会社のプライバシーポリシーに則り運用・管理させていただきます。
アズワン株式会社 プライバシーポリシー内『個人情報の取扱いについて』:https://www.as-1.co.jp/privacy_policy/
サイエンス&テクノロジー株式会社プライバシーポリシー:https://www.science-t.com/privacy/
(2)本フォームに入力頂いた個人情報については、アズワン株式会社及びサイエンス&テクノロジー株式会社に提供され、主に以下目的に使用されます。
・本セミナーに関する諸手続、お知らせ
・新着セミナーのご案内
・各種サービスのご案内
また、本セミナーへお申し込みいただくと、サイエンス&テクノロジー株式会社の「E-Mailご案内登録」を同時に行います。
同社からのE-Mailご案内を希望されない方は、別途サイエンス&テクノロジー株式会社までご連絡下さい。
本件ご同意頂ける方のみ本セミナーをお申込み下さい。
セミナーに関するご注意
本セミナーは有料セミナーです。お支払に関しては、主催企業の所定の方法(振込等)で直接主催企業へお支払いいただく形となります。
アズワン株式会社では、お支払の仲介および、お支払に関するお問い合わせはご対応できませんので、あらかじめご了承ください。
申込要領全文については、こちらを参照ください。
以下重要部分を抜粋いたします。
【会場受講の場合】
セミナー請求書・受講券は、お申込み後、2,3営業日以内にPDFデータにてお送り致します。
また、昼食付きセミナーにおいて、開催前日申込みなど弁当手配が間に合わない場合は、当日会場受付にて昼食代をお渡しいたします。
※セミナー製本資料を海外で受け取られる場合、送料はご負担いただきます。
申込みについて
参加ご希望の方は申込みフォームに必要事項をご記入のうえ、お申込みください。セミナー請求書は、手続き完了次第、2,3営業日以内にPDFデータにてお送り致します。受講者1の方、または申込者入力の方宛にE-Mailで送信いたします。
お申込みされてから3日間(土日・祝日を除く)が経っても請求書・受講券PDFのE-Mailが届かない場合は、恐れ入りますが、主催者であるサイエンス&テクノロジー社にご一報ください。
お申込み後のキャンセルにつきましては、規定を設けており、受講料が発生する場合がございます。詳しくは本ページ下部の「セミナーキャンセルについて」をご確認ください。
オンライン配信視聴・テキスト資料ダウンロードなど、受講にあたりサイエンス&テクノロジー社のマイページ機能を利用しますので、「2名様以上の複数申込み」「代理者の申込み」の場合も含めて、受講者全員のS&T会員登録・E-Mail案内登録が必須となります。
(会員登録が一人でもされてないと申込みができませんのでご注意ください。)
E-Mail案内登録価格は、初めてのお申込み時から適用されます。
セミナー製本資料を海外で受け取られる場合、送料はご負担いただきます。
セミナーキャンセルについて
お申込み後、ご都合が悪くなった場合は代理の方のご受講も可能です。
やむなくキャンセルされる場合は、下記のキャンセル規定にて承ります。
【会場受講、Live配信(Zoom配信含む)受講の場合】
開催日から逆算(営業日:土日・祝祭日等を除く)いたしまして、
開催7日前以前でのキャンセル | キャンセル料はいただきません |
開催3~6日前でのキャンセル | 受講料の70% |
開催当日~2日前でのキャンセル・欠席 | 受講料の100% |
※受講料入金後のキャンセルについて、返金の手続きが発生した場合の振込手数料はお客様負担とさせていただきます。
※2名同時申込み1名無料適用で「1名のみキャンセル」の場合は、キャンセル料は発生いたしません。
※Live配信(Zoom配信含む)セミナーをキャンセルされる際、既に製本資料をお送りしている場合は、お客様負担でご返送をお願いします。
【アーカイブ配信受講の場合】
会場での開催日(会場開催がない場合は、映像の配信日)から逆算(営業日:土日・祝祭日等を除く)いたしまして、
会場開催日(会場開催がない場合は、 映像配信日)6日前以前でのキャンセル |
キャンセル料はいただきません |
会場開催日(会場開催がない場合は、 映像配信日)5日前以降でのキャンセル |
受講料の100% |
※受講料入金後のキャンセルについて、返金の手続きが発生した場合の振込手数料はお客様負担とさせていただきます。
※2名同時申込み1名無料適用で「1名のみキャンセル」の場合は、キャンセル料は発生いたしません。
【オンデマンド配信受講の場合】
オンデマンド配信セミナーはお申込み後すぐに視聴可能なため、キャンセルはできませんので予めご了承ください。