LINE公式アカウントから最新記事の情報を受け取ろう!
「世界一」は人々を非常に惹き付ける力がある。
ギネス世界記録は様々な世界一に関する記録を収集・記録する組織だ。ギネス世界記録は毎年本を出版し、2023年度版の本は『ギネス世界記録2024』というタイトルである。
前回の記事で、私はマンボウ類とギネス世界記録との深い関わり合いについてお話しした。しかし、世界一の記録は他にもたくさんある。マンボウ類以外にはどのような現生の水中動物(ワニや水鳥などの陸上でも生活できる種は除く)の記録が掲載されているのかが気になった。
そこで今回は、英語版の『Guinness World Records 2024』の内容を調べ、現生の水中動物の世界記録をカテゴリー別にまとめて、箇条書きした。思っていたより多かったので、各動物がどういう姿なのか気になった方は、是非学名をググってみて欲しい。
※編集部注:編集部の方で参考画像を追加しております。誤り等ございましたら編集部宛にお問い合わせください。
CONTENTS
ケムシクラゲ科の1種 Apolemia uvaria は、2020年3月16日に西オーストラリア沖で螺旋を形成しているのが目撃され、その長さは全長119m と推定された(※実際には計測されていない)。
"A photograph of a string jellyfish, Apolemia uvaria, taken in 10m of water in False Bay Cape Town using a Nikonos V camera" by Seascapeza is licensed under CC BY-SA 3.0
シロナガスクジラ Balaenoptera musculus は、1909年に南大西洋の捕鯨基地で測定されたメスの長さが33.57mだった。本種はまた、199kgの最大の心臓、容量5,000リットルの最大の肺、長さ 8m, 2~3t の最大の赤ちゃんなど、体のパーツが動物の中で世界最大であるものが多い。
"シロナガスクジラ" by NOAA Fisheries, Public Domain
ジンベエザメ Rhincodon typus は、2001年5月にインド沖のアラビア海で捕獲されたメス個体の長さが 18.8mだった。本種はまた動物の中で最も厚い皮膚を持ち(典型的には10cm)、2022年7月に発表された研究によってオキアミだけでなく海藻も食べていることから世界最大の雑食動物であることも判明した。
"ジンベエザメ" by Zac Wolf licensed under CC BY-SA 2.5
ホホジロザメ Carcharodon carcharias は長さ6m を超えたとされる個体の報告が多数ある。
"Great white shark at Isla Guadalupe, Mexico, August 2006. Shot with Nikon D70s in Ikelite housing, in natural light. Animal estimated at 11-12 feet (3.3 to 3.6 m) in length, age unknown." by Terry Goss licensed under CC BY 2.5
1963年7月18日にアメリカのニュージャージー州沖で海洋科学者のチームによって観察されたリュウグウノツカイ属の1種 Regalecus glesne の個体は、長さ約15.2 m であった。
"King of Herrings or Giant Oarfish Regalecus glesne, Naturhistorisches Museum Wien." by Sandstein licensed under CC BY 3.0
ダイオウイカ Architeuthis dux は長さ約13 m に達し、頭足類最長である。
"Wheke, an Architeuthis sanctipauli giant squid at Natural History Museum, Paris. It is the first plastified giant squid exposed in a museum. 9 meters long." by © Citron licensed under CC BY-SA 3.0
カツオノエボシ Physalia physalis は、一見すると1個体の動物に見えるが、実は形態の異なる複数の個虫が集まってできた群体動物である。カツオノエボシは 50 m に達する長い触手を持つ。
"Portuguese man-of-war (Physalia physalis)" by Image courtesy of Islands in the Sea 2002, NOAA/OER, Public Domain
確実に計測されたミズダコ Enteroctopus dofleini の最大個体は 長さ4 m、重さ71 kg であり、本個体はタコ類の中で最長記録と最重量記録を兼ねる。
"Enteroctopus dofleini at the national aquarium in Washington D.C." by Bachrach44 licensed under CC0 1.0
タカアシガニ Macrocheira kaempferi の脚を広げた最大の長さは 369 cm である。
"タカアシガニ" by Tsarli licensed under CC BY-SA 3.0
海生爬虫類のラセンウミヘビ(正式和名?) Hydrophis spiralis は、長さ275 cmに達する。
"The animal kingdom : arranged in conformity with its organization" by Cuvier, Georges, Baron, 1769-1832; Griffith, Edward, 1790-1858, Internet Archive Book Images - https://www.flickr.com/photos/internetarchivebookimages/18198338811/ , No restrictions
ムネダラ Albatrossia pectoralis は長さ2.1 mに達する。
"Giant grenadier" by Image courtesy of Haplochromis, Public Domain
アメフラシ属の1種 Aplysia vaccaria は、長さ99 cm、重さ14 kg近くになり、本種はウミウシ類の中で最長記録と最重量記録を兼ねる。
"Aplysia vaccaria (Black Sea Hare) during low tide at San Pedro, California - KC Gass photo" by Kennethcgass licensed under CC0 1.0
タスマニアオオザリガニ Astacopsis gouldi は、長さ80 cmに達する。本種はまた、世界最大の淡水無脊椎動物でもある。
"A dry specimen of Astacopsis gouldi, the Tasmanian giant freshwater crayfish, on display in the Oxford University Museum of Natural History." by Stemonitis licensed under CC BY-SA 3.0
ヨウジウオ科魚類の1種 Phyllopteryx taeniolatus は、長さ45 cmに達する。
"Weedy Seadragon (Phyllopteryx taeniolatus), Cabbage Tree Bay, Sydney, Australia." by Richard Ling licensed under CC BY-SA 3.0
ダイダラボッチ Alicella gigantea は、長さ34 cmに達する。
"Alicella gigantea (Crustacea: Amphipoda: Alicellidae)" by Édouard Chevreux (1846–1931) - Chevreux, E. (1899). "Sur deux espèces géantes d’amphipodes provenant des campagnes du yacht Princesse Alice". Bulletin de la Société zoologique de France 24: 152–158, Public Domain
オオキタムラサキウニ Mesocentrotus franciscanus は、8 cmに達する棘と直径 18 cm を超える外骨格(テスト)を持つ。
"Strongylocentrotus franciscanus" by Kirt L. Onthank licensed under CC BY 3.0
フィリピン海の水深 1425 mで採集されたヒカリオニアンコウ Photocorynus spiniceps の成熟オス1個体は、長さ6.2 mmであった。
"Drawing of the leftvent anglerfish, Photocorynus spiniceps" by Apokryltaros licensed under CC BY-SA 3.0
マメウニ科の1種 Echinocyamus scaber は、幅5.5 mmである。
"Echinocyamus scaber subconicus USNM E07169 - ventral" by Kathryn Deneroff licensed under CC0 1.0
1913年2月28日、南大西洋で長さ6.85 mのオスのミナミゾウアザラシ Mirounga leonina が殺され、その体重は少なくとも4 t はあった。
"みなぞう(美男象)" by Daddy t3 licensed under CC BY-SA 3.0
2021年12月9日にポルトガル沖、アゾレス諸島のファイアル島近くで発見された死んだウシマンボウ Mola alexandriniは体重2,744 kg、全長3.25 mであった。
"Taxidermy with a total length of 3 m (9.8 ft) and a height of 3.5 m (11 ft) in Aqua World" by Totti licensed under CC BY-SA 4.0
キタユウレイクラゲ Cyanea capillata は、重さ1 tに達する。1870年、アメリカのマサチューセッツ湾で打ち上げられた本種は、傘径が2.3 m、触手は36.5 mもあった。
"A Lion's mane jelly. Photo by Dan Hershman." by Dan Hershman licensed under CC BY 2.0
ダイオウホウズキイカ Mesonychoteuthis hamiltoni は重さ495 kgに達し、頭足類最重量である。
"Biological depiction of the colossal squid" by I, the copyright holder of this work, hereby publish it under the following license: - Own work licensed under CC BY-SA 4.0
2022年6月13日にカンボジアのメコン川で、淡水エイであるプラークラベーン Urogymnus polylepis の体盤幅2.2 m(全長3.98 m)、体重300 kgのメス個体を研究者が捕獲した。一方、世界2位に落ちた淡水魚は、タイのメコン川で2005年に捕獲されたメコンオオナマズ Pangasianodon gigas の全長2.7 m、体重293 kg個体である。
"Giant freshwater stingray (Himantura chaophraya)" by BEDO (Thailand) licensed under CC BY-SA 4.0
1969年9月14日に、ニューカレドニアのイロ・アメデ沖で、オオフトトゲヒトデ Thromidia catalai の重さ約6 kg個体が捕獲された。本種は幅70 cmにも達する。
"Thromidia catalai Heavy Starfish" by Nhobgood licensed under CC BY-SA 3.0
成熟したオスのコビトゴマハゼ(正式な和名?)Pandaka pygmaea は、長さ約1 cm、重さ4~5 mgである。
"Pandaka pygmaea on a 2013 stamp sheet of the Philippines" by Philippine Postal Corporation, Public Domain
アオザメ Isurus oxyrinchus は、時速56 kmで泳ぐことができ、また水面から約6 mジャンプすることもできる。さらに、本種は研究者によるタグ追跡調査で600日間かけて大西洋を 21000 km以上移動したことが記録されたことから、往復で世界最長移動した魚類でもある。
"Shortfin mako shark in the north atlantic at Condor Bank, Azores" by Patrick Doll licensed under CC BY-SA 3.0
1958年10月12日、北東太平洋でシャチ Orcinus orca が時速55.5 kmで泳ぐことが計測された。
"Kardszárnyú delfin" by Robert Pittman - NOAA, Public Domain
海生爬虫類のセグロウミヘビ Hydrophis platurus は1秒あたり1 mの速さで泳ぐことができる。
"Hydrophis platurus, a front-fanged venomous snake, related to the brown snakes, cobras and taipans (Elapidae)" by Carpenter0, Public Domain
ヒマワリヒトデ Pycnopodia helianthoides は、毎分1m 移動する。
" 'Sun Star', 20 armed star, and various other common names. You need to be very careful, as the "arms" are very easy to break off, so best to just take an image. Supposedly the fastest and one of the most voracious of the sea stars. I think they have some beautiful colors. This is my favorite sea star." by Jerry Kirkhart licensed under CC BY 2.0
2017年1月29日にマリアナ海溝の水深10890 mから採集された10個体のカイコウオオソコエビ Hirondellea gigas はすべての個体の消化管に合成・半合成繊維が入っていた。
"ja:カイコウオオソコエビ A kind of Amphipod. Lived in 10900m depth in the Mariana Trench. Species Hirondellea gigas Familia Uristidae Source http://opencage.info/pics/large_7406.asp Location Shin-Enoshima Aquarium, Japan Copyright OpenCage" by Daiju Azuma licensed under CC BY-SA 2.5
キクモンナマコ科 Myriotrochidae の1種 Prototrochus bruuni は、1977年に南西太平洋のトンガ海溝の水深10730 mから採集された。
"Myriotrochus bruuni, holotype" by Natural History Museum of Denmark licensed under CC BY 4.0
2023年2月9日に発表された研究成果によると、深海探査艇DSV Limiting Factorによる2021~2022年の遠征中、北西太平洋のフィリピン海溝の水深10063 mでイチメガサクラゲ科の1種 Pectis profundicola と暫定的に同定されたヒドロ虫の1種が撮影された。
"Maximum depth extensions for Hydrozoa, Tunicata and Ctenophora" by Alan J. Jamieson, Dhugal John Lindsay, Hiroshi Kitazato licensed under CC BY 4.0
2022年8月15日、伊豆・小笠原海溝の水深8336 mで Pseudoliparis属の幼魚が撮影された。
"Pseudoliparis swirei (Scorpaeniformes: Liparidae), hadal snailfish from the Mariana Trench." by Gerringer M. E., Linley T. D., Jamieson A. J., Goetze E., Drazen J. C. - Gerringer M. E., Linley T. D., Jamieson A. J., Goetze E., Drazen J. C. (2017). Pseudoliparis swirei sp. nov.: A newly-discovered hadal snailfish (Scorpaeniformes: Liparidae) from the Mariana Trench. Zootaxa, 4358 (1): 161—177. doi:10.11646/zootaxa.4358.1.7 licensed under CC BY 3.0
2019年、インド洋のジャワ海溝で、ジュウモンジダコ属 Grimpoteuthis の1種が、水深6957 mで発見された。
"One of the highlights of the dive, a dumbo octopus (Grimpoteuthis) uses his ear-like fins to slowly swim away – this coiled leg body posture has never been observed before in this species." by NOAA Okeanos Explorer, Public Domain
ミズヒキイカ属 Magnapinna の不明種は、フィリピン海溝の水深6212 mで記録された。
"The long-arm squid filmed by DSV Alvin, possibly an adult Magnapinna sp." by NOAA, Public Domain
2014年5月14日、研究者はニュージーランド沖のケルマデック海溝の水深6068 mでホラアナゴ科の1種 Ilyophis robinsaeを撮影した。
Fishes of the hadal zone including new species, in situ observations and depth records of Liparidae Fig. 3より引用。(g)が撮影されたIlyophis robinsae
マルバラユメザメ Centroscymnus coelolepis は、水深3700 mの海底で発見された。
"Portuguese shark (Centroscymnus coelolepis)" by Jon Moore, Public Domain
2010年~2012年に収集されたデータより、アカボウクジラ Ziphius cavirostris が水深2992 mで記録された。
"Ziphius cavirostris" by NOAA United States. National Marine Fisheries Service, Public Domain
1989年5月、キタゾウアザラシ Mirounga angustirostris が水深1529 mで記録された。
"Mating scene with elevated Alpha Male. Elephant Seals of Piedras Blancas, San Simeon, CA, 31 Jan 2009." by "Mike" Michael L. Baird licensed under CC BY 2.0
2006年12月16日、オサガメ Dermochelys coriacea が水深1280 mで記録された。
"Scientific name: Dermochelys coriacea Common name Spanish: Tinglar Photo by Claudia Lombard, USFWS Location, Sandy Point National Wildlife Refuge, US Virgin Islands" by U.S. Fish and Wildlife Service Southeast Region, Public Domain
2006 年7月19日、コウテイペンギン Aptenodytes forsteri が水深564 mで記録された。
"コウテイペンギン" by © Samuel Blanc licensed under CC BY-SA 3.0
2014年11月16日、海生爬虫類のウミヘビ属 Hydrophis の不明種が水深245 mで記録された。
"Hydrophis - Brehms", Public Domain
長さ2 mmの水生昆虫であるチビミズムシ類の1種 Micronecta scholtzi は、ペニスを腹部に擦り付けることで、99.2デシベルもの音(オーケストラを最前列で聞いている音量に相当)を発生させる。
"Focus stack of dorsal view of a live Micronecta scholtzi" by ExaVolt licensed under CC BY-SA 4.0
淡水魚ブラックピラニア Serrasalmus rhombeus の長さ36.8 cm、重さ1.12 kgの個体は、調査で自分の体重の29倍である32.6 キログラムフォース(320.27ニュートン)の咬合力(噛む力)を記録した。
"Black Pirahna Serrasalmus rhombeus at the Louisville Zoo" by Ltshears licensed under CC BY-SA 3.0
オオイトヒキイワシ Bathypterois grallator の長さは約30 cmであるが、左右の腹鰭の一部と尾鰭下部の一部が体長の3倍以上長くなっており、その3つの鰭で海底に立っていることから「三脚魚」とも呼ばれる。
オスのイッカク Monodon monoceros の螺旋状の象牙質の牙は3 mを超えることがある。
"イッカク" by пресс-служба ПАО "Газпром нефть" licensed under CC BY-SA 4.0
ジュゴン Dugong dugon は、ベジタリアンとされる唯一の海洋哺乳類で、1日に40 kgの海草を消費することができる(ごく稀にクラゲ類や貝類も食べる)。
"ジュゴン" by Julien Willem licensed under CC BY-SA 3.0
ハチワレ Alopias superciliosus は最大12.5 cmにもなる魚類の中で最も大きい眼を持つ。
"Bigeye thresher shark (Alopias superciliosus)" by PIRO-NOAA Observer Program, Public Domain
コウモリダコ Vampyroteuthis infernalis の眼の直径は2.5 cmに達し、成体の体長は通常28 cmになり、その目と体の比率は1:11である。
"The Biological bulletin" by Marine Biological Laboratory (Woods Hole, Mass. ); Marine Biological Laboratory (Woods Hole, Mass. ). Annual report 1907/08-1952; Lillie, Frank Rattray, 1870-1947; Moore, Carl Richard, 1892-; Redfield, Alfred Clarence, 1890-1983 licensed under CC0
メカジキ Xiphias gladius は、水深2870mの冷たい海でも、眼球を28℃まで温められる特殊な器官を備えている。
"Swordfish (Xiphias gladius)in its natural environment during DIVE13 at North Wall. 701 m" by NOAA Deep Sea Coral Research & Technology Program-Pelagic Research Services, Public Domain
以上のように、『Guinness World Records 2024』には様々な現生の水中動物の世界記録が掲載されていた。動物の中で世界最大といったスケールの大きいものから、シードラゴン類の中で世界最大といった特定の分類群に焦点を当てたスケールの小さいものまであったので、ここに掲載されていない現生の水中動物の世界記録はまだまだたくさんあるだろう。
ギネス世界記録は研究機関ではないため、書籍には基本的に記録の大元となった引用文献が記されていない。そのため、詳しい元情報は自分で調べなければならない(今回は調べていない)。また、あくまでギネス世界記録が認めた世界記録であるため、情報が学術的に正確かと問われればそうではない場合もある。しかし、ギネス世界記録は可能な限り、学術的にも正確な情報を知りたいと考えているので、もし研究者の方で、世界記録に繋がる論文を出版した場合は、ギネス世界記録に直接連絡してみるといいだろう。
私はウシマンボウが世界最重量硬骨魚になるという論文を出版した後、ギネス世界記録に連絡を取り、それまでの世界最重量硬骨魚の記録を更新してもらったことがある。せっかく豆知識として頭に入れるのであれば、世界記録も曖昧な情報ではなく、科学的に正確な情報であった方がいいと私は思っている。
今年度
ギネス世界記録
見てみたら
水中動物
50個以上
Guinness World Records. 2023. Guinness World Records 2024. Guinness World Records, London, 256 pp.