LINE公式アカウントから最新記事の情報を受け取ろう!
みなさんこんにちは!市岡元気です⌬
みなさん2022年も後わずか、今年はどんな年だったでしょうか?今回は僕が印象に残った2022年GENKI LABO動画ベスト10を振り返っていきたいと思います。みなさんも予想しながら読み進めていってください!
CONTENTS
100kgのビスマスで世界一美しい巨大結晶作り挑戦してみた【高難易
です。こちらはビスマスを100kgも用意して結晶作りの実験をしました。1ヶ月ほど実験くんがメインとなって実験を進めましたがそこまでうまくいかず失敗・・・実験くんはビスマスがトラウマになってしまうほど嫌いになりました(笑)でもその後子ども達にビスマスのインゴットを送りオンラインで実験教室をやったら大成功&めちゃくちゃ喜んでくれてまた実施してくれるのを望んでいる子ども達がたくさんいました。また1月に100kgの巨大ビスマス作り再チャレンジしようと思います!
です。
今まで鉱物(原石)を宝石(ルース)にまで磨く動画は何度か撮影してきました。
こちらの動画ではなんと上野の科学博物館の特別展「宝石」のPR動画までお手伝いさせていただきまして、自分の好きだったことでお仕事ができるのはとても嬉しいことで2022年の楽しかった思い出として残っています。
そこで宝石までは磨くことはよくあったのですが、宝石(ルース)にしても眺めるだけで使うことができません。普通は最後ジュエリーにして日常使いができるみなさんの元へ届きます。そこで宝石からジュエリーにどのようになっていくのかを知りたかったのでこの動画を撮りました。その後こちらの動画も作成しました。
ワックスから金属のプラチナへ鋳造していく工程など、ものづくりが好きな僕にとってはとても面白い実験でした。ただ・・・再生回数はとても少なく僕の視聴者の方々はあまりジュエリーに興味がないようです。いつか実験好きな人にもみてもらえるようなジュエリー作り動画作っていきたいと思います。
です!
鉱物好きが高じてドイツまで行ってきました!これはブログにもするくらい興奮した内容でしたのでそちらご覧ください。
ぜひ来年も行きたいです!来年は視聴者の方も一緒にドイツへ行きましょう!(笑)
Amazon実物元素周期表は本物か元素分析してみた結果・・・
GENKI LABOは最先端の科学技術を紹介したりするために最先端の科学分析機器を使いながら実験もしています。そんな中GENKI LABOにめちゃくちゃすごい実験道具が手に入りました!!
その名も「元素分析装置」!!電子顕微鏡の中に調べたい試料を入れるとボタン1つでその物質の元素を調べてくれる装置です。元素の割合も分かりますし、元素によってマッピングもできます。めちゃくちゃすごい装置です。
そこで初めに分析したものAmazonで売っていた「実物元素周期表」。僕は前からこれをAmazonで見ていて気になっていまして、質問で「本物の元素か分析してください」と実験リクエストが来ていました。そこで分析したところ・・・
やはり本物と言って売っているのだから表示は正直にしてほしいと思いました。その後知ったのですが、さらにそのAmazonの周期表はある商品のパクリだったとのこと。海外で本当の実物周期表が20万円くらいで販売されていてそれとまるっきり同じ形、文字のフォントもまるっきり同じで複製して販売していた模様。そこまで同じにして販売とは・・・。そんな不正の闇を暴いていくのもGENKI LABOの仕事です。
チャンネル終了のお知らせ••••もう王水•硫酸実験できません
さらにこちらもGENKI LABOに最先端機器が入った紹介動画です。日本ではよくドラフトチャンバー、海外ではヒュームフードと言います。吸ったら危険なものを吸い込まないように安全に処理して待機中へ放出してくれる装置を入れました。数年前にヤフオクで気まぐれで購入したものが壊れてしまい、これでは今後危ないガスが出る実験ができなくなると思い購入を検討しました。また小さい簡易なものを購入しようと思いましたが、くられ先生ラボにしっかりしたドラフトが新しく入ったものを見学させてもらいこれは素晴らしいと思いしっかりしたドラフトの購入を検討しました。くられ先生から大和科学さんを紹介いただきました。ドラフトは松竹梅と3種類のドラフトを提案いただきました。やはり最先端の科学を紹介するのに素晴らしいドラフトを入れなくてはと思い一番良いものにしました。上のえるいーでぃーが正常に動いているときには青く光り、異常なときには赤く光知らせてくれます。みなさんも動画を見るときにはそこも注目ください。これからも最先端科学ぎじゅつで面白い実験をしていきたいと思います。
Carat/ SEKAI NO OWARI/Habit Science arrange 【歌ってみた】
こちらは僕と実験くんがミネラルマルシェという鉱物の販売会で行うサイエンスライブへいく道中にラジオを聞いていたらSEKAI NOOWARIさんのHabitという曲が流れてきてサビの「動物」「好物」という歌詞が「鉱物」にしか聞こえなくなり替え歌を作りたいという勢いで始めました。今まで音楽やダンスというジャンルにGENKI LABOでチャレンジしたことがなかったので予想はできなかったですが何とか無理矢理やり切りました。
実験くん監督として寝る間も惜しんで替え歌を作ってよく頑張ってくれました。さらに今年のYTFF(YouTube Fan Fes)でセカオワさんがパフォーマンスを行ったのですが、その直前の映像で使っていただき大変感動しました。発信しなければこんな機会0だったのですが何事も新しいことにチャレンジが大切だと思いました。ということで・・・
これからの世界を生き抜くために科学的に物事を考えるということ
と「ロウソクの科学」という名著をオリジナルの音楽にしてくらM Vを作成しました。ロウソクの科学は素晴らしい本で3年間くらいずっといつか動画にしたいと思っていましたし、日本のノーベル賞受賞者がロウソクの科学を読んで科学に目覚めたという方も多かったのでノーベル賞受賞発表のタイミングに合わせて作成しました。こちらも素晴らしい音楽に恵まれて初オリジナル音楽作品としては素晴らしい出来になったと思います。チャレンジとしては大成功だったと思いますので、来年はもっともっとヒットするような印象に残るような科学の勉強になるような音楽作りチャレンジしていきたいと思います。
全くタイトルとサムネイルから想像できないかと思いますが、こちらは「舞台Dr.STONE. THE STAGE」の実験監修を僕がすることになった動画です。こちらも感動しまくってブログにしていますのでこちらも合わせてご覧ください。
今まで叶えたかった夢がどんどん叶っています。来年はどんな夢を見ましょう。みんなと一緒に追いかけていきたいです!
教育系YouTuber vs 500人の子どもどっちが賢いの?
今年さいたまスーパーアリーナで行った教育系クリエイターフェス「SCHOOL」の模様の動画です。毎年毎年成長していくためには常にチャレンジをしていかないと現状維持は退化してしまうと思っています。なのでとりあえず「さいたまスーパーアリーナ」を抑えて何かをやろうと決めて、そこから何やろう?と考え始めました。僕と同じ学芸大の後輩でもあるはいちさん(とある男が授業をしてみた 登録者186万人)が「いつか「東京ドーム」で自習室をやりたい。」とTwitterでつぶやいていたのでまずは「さいたまスーパーアリーナ」でやりましょう!と誘って会議をスタート。教育系YouTuberのみなさんも誘って「世界一面白い学校」作ろう!となりイベントを実施しました!今年も大成功でしたのでいつか「東京ドーム」で教育クリエイターフェスができる日まで頑張ります!
こちらは今年の夏にした実験でめちゃくちゃ大変だった実験。「沼にハマって聞いてみた」という番組の1時間スペシャルでやった実験が元になっている動画ですが、今年の夏は沼ハマの印象でした。ただ今までにない世界初の実験がたくさんできて感謝しています。これも興奮しすぎてブログにしていますので詳細はこちらご覧ください。
それを踏まえた上のクリスマスにハリウッドクラスの実験をしました。
炎魔法で焼かれた魔物が灰になって消えていくという演出がよくファンタジーでありますが、あれは本当なのか?という疑問から実験しました。
結果は・・・予想異常でした。ファンタジーを超えたかも?
ということで。家族と一緒に撮れた動画が2位ですね。できるだけ家族との時間を大切にしたいと思っても仕事が優先になり時間が取れない日が続く時も多いです。そんな中仕事で家族と過ごせるというのは幸せだと思いました。特に1番下のふーちゃんはアイドルになるのが夢で僕のYouTubeに出たいと言っていましたのでその夢も叶えてあげることができよかったと感じました。
そして
僕の助手として2年間GENKI LABOを手伝ってくれていたホモサピくんが100万人を達成しました。本当に2年間2人で必死に頑張っていたので大きく成長してくれてとても嬉しいです。ただ僕を抜くのが早い!僕も抜き返す予定です!(笑)
そして代わりに入ってきてくれたスタッフが1年くらい経ちました。1年前はスタッフの教育に追われ実験に集中できずに良い実験動画が撮れなかったのですが、みんな1年で大きく成長してGENKI LABOを支えてくれるまでになりました。去年の12月から2月にかけて動画再生数はかなり落ち込んでいましたが今は今までになかったような再生数になりました。YouTuberもチーム戦が必要だと感じた1年でした。12月31日の動画で公開になりますがさらに力強いメンバーも増えてこれからもっともっとすごい動画を出していきますのでお楽しみにしてください!
ということで、なんと3ヶ月で190万再生された実験です。やはり心を込めて作った動画はたくさん再生されるととても嬉しいです・・・がこちらはとりあえず撮ってみようかな。と思い撮影した動画が大ヒットとなりました。僕は海外のガジェットをチェックするのが好きなのですが、中国のアリエクで手に入れたアイテムを紹介したところ予想外にみていただき驚きました。そして
こちら!こちらは昔からやりたかった企画が実現してとても嬉しい上に10ヶ月で115万再生と思いと再生回数が合わさった作品となりました。こちらも印象深かったのでブログにしていますので詳細はそちらもご覧ください。
ものづくりに携わる人が減っている今、これからもものづくりの楽しさを伝えていき興味を持ってもらいたいと思います!
3年間ありがとうございました。僕の力不足です。大変申し訳ございませんでした。
GENKI LABOは日本の科学技術向上を目指して科学を好きになるきっかけになればと思い動画を作成し続けています。3年前にはもっとこじんまりと僕とホモサピくんくらいで続けて行こうとお思っていてお手伝いの方をファンクラブ「実験王国」で募集して運営していました。ですが沢山のお仕事をいただくようになり、そして僕がもっと沢山実験動画を出したくなりスタッフを増やしていきました。そこでなかなか交流が難しくなってしまったこと、また月1回のオフ会も人数がGENKI LABOに入らないくらいになることもあり続けていくことがさまざまな理由で難しくなり終了させていただきました。
そこで完全に終了しようかと思ったのですが、実験王国の中から「オンラインでもいいので続けてほしい」という希望をいただき、オンラインの月1回の実験会議はYouTubeメンバーシップとして残すことで運営を続けることにしました。本当に実験王国の方々には大変お世話になりました。
そしてもしGENKI LABOを応援いただけるという方はメンバーシップで交流していただけますと幸いです。
メンバーシップ登録はこちらからできます。
https://www.youtube.com/channel/UC46u5qG6vqDdrNYgqRVvq3Q/join
ということで2022年もあとわずか。本当に今年は人とのつながりに感謝しながら過ごした1年でした。僕1人ではこんなに実験はできなかったし、皆さんに実験動画を届けることができませんでした。そしてみてくれる皆さんがいなければ僕のモチベーションも上がらずこんなにも沢山の活動はできなかったと思います。ここからさらに活動を広げていくために来年も沢山の方と繋がれたら嬉しいと思います!今年は大変お世話になりました!2023年もどうぞよろしくお願いいたします!
(文:市岡 元気)